aki********aki********さん2021/3/2 12:5522回答低気圧の寒冷前線の長さは何に起因してますか?低気圧の寒冷前線の長さは何に起因してますか? …続きを読む気象、天気・16閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132396591481hei********hei********さんカテゴリマスター2021/3/2 13:32低気圧の寒冷前線の長さは低気圧の勢力の中に出来るので、低気圧の中心気圧が低いほど、冷たい空気と温かい空気の温度差が大きいほど寒冷前線の長さは長くなるようです。1人がナイス!していますナイス!aki********aki********さん質問者2021/3/8 21:06ありがとうございました。さらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました。お礼日時:3/9 10:59
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132396591481hei********hei********さんカテゴリマスター2021/3/2 13:32低気圧の寒冷前線の長さは低気圧の勢力の中に出来るので、低気圧の中心気圧が低いほど、冷たい空気と温かい空気の温度差が大きいほど寒冷前線の長さは長くなるようです。1人がナイス!していますナイス!aki********aki********さん質問者2021/3/8 21:06ありがとうございました。さらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました。お礼日時:3/9 10:59
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132396591480www********www********さんカテゴリマスター2021/3/2 19:57温度差のある気団の大きさ(広がり)に起因します。 前線が長く形成されている場合、その周囲では温度差が異なる大気が 長いスケールで形成されていると捉えることができますが、その低気圧が強力であると言い切ることはできないと思います。 その理由として、たとえば、梅雨の時期になると、沢山の弱い低気圧が横にずらっとならんで、横一線に前線がつらなっていきます。 いわゆる「梅雨前線」というものですが、大陸規模のスケールを持つ気団がぶつかり合う梅雨の時期であるがゆえに、このような長大な前線が形成されますが、この低気圧それぞれの気圧は周囲の気圧とさほど差はなく、発達もしていません。 つまり、異なる気団の温度差が大きいから前線が長くなる、というわけではないのです。ナイス!