ID非公開
ID非公開さん
2021/3/3 12:49
1回答
一対一対応の数学IAⅡBを4週ずつ終わらせれば、目安として文系数学はどのレベルまで対応できるでしょうか?(例:Marchはいけるなど)
一対一対応の数学IAⅡBを4週ずつ終わらせれば、目安として文系数学はどのレベルまで対応できるでしょうか?(例:Marchはいけるなど)
大学受験・33閲覧
ベストアンサー
1対1対応の1A2Bの全問題を… ・即答正解はもちろん、解説すらスラスラ暗唱できるほどの完成度であれば、その範囲に関して言えば東大、京大の理系問題でも余裕で出来ます。 ・即答正解が出来るレベルであれば、旧帝大早慶クラス程度以上。 ・いちおう正解できる程度のレベルなら、上智理科大クラス以上。 ・上記未満の理解度完成度ならその度合いが下がる割合に応じて大学クラスも下がります。 要は、何周するのかが重要なのではなく、いかに完璧にしているか、が大事です。もちろん5周で完璧に出来る人もいれば20周でそうなる人もいます。しかし20周でダメなら30周すればいいだけのことです。これは数学だけでなく、全ての教科で同じことが言えます。勉強は、問題集の種類や数や難易度ではなく、いかに完璧にしていくか、が点数の差になって現れます。 東大京大を目指しているわけではないと思いますが、志望校目指し頑張ってください。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/3 14:16
回答ありがとうございます! 理系にも対応できるとは...!びっくりしました。 やり方として、問題文を読む→指針を見る→解答を一行一行理解しながら読む→解答を再現する→同じ問題をすぐ解く→次の問題へ このように問題を解いていって、その日にやった問題を次の日、1週間後、1ヶ月後にやるという感じで夏休みまでに実質4週をやろうと思っています。(家庭教師の先生にお勧めされました!) 実は東大の文Ⅱを目指しているので、このやり方でしっかり完璧にして、夏から東大一橋早慶などの融合問題に取り組んでいこうと思います。 ありがとうございました!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!!絶対に合格します!
お礼日時:3/6 0:51