Mamiya7iiのフィルムの取り出し方について。
Mamiya7iiのフィルムの取り出し方について。 最近マミヤ7iiを買い、これから撮影していこうと思っているのですがフィルムの巻取は10枚撮影後、巻取側のスプールの裏のボッチを押し込んでから最後まで巻き取ればいいのでしょうか?? できたら一連の流れを教えて戴きたいです。 以前までは35mmを使っておりはじめての中判なので無知なところが多くご教授いただきたいです。 宜しくお願い致します。
フィルムカメラ・16閲覧・250
ベストアンサー
中判は、初めて使うなら、まずカメラの裏ブタを開けて、スプールが入っているかどうか確認します。 また、220フイルムと120フイルムがあった時代なので、裏ブタのフイルム抑えが必ず120になっていることを確認してください。(フイルムの厚さが違ったのです) 撮影が終わった状態なら、左側にスプールがあります。 左にある場合は、スプール下のオレンジのボタンを押して取り外し、右側にスプールを同じようにはめ込みます。(右にあるならそのまま) 新しいフイルムを左側に装てんし、帯を外し右側にフイルムの先のベロを右のスプールのスリットに差し込み、レバーを巻いていくとカメラの上のフイルムレールの真ん中(カメラの中央位)位に丸いボッチ状の印があるので、フイルムの紙のところに縦ラインが出てきたら、ボッチと合わせて蓋をします。(フイルムによってマークが違うかも) 蓋をしたらそのまま、レバーで巻いていくと、1枚目になったところでストップします。 シャッターを押して撮影が終わったら、そのままレバーで巻き上げを繰り返していくと、規定枚数取り終わると何度も巻き上げが出来るようになりますのでそのまま巻いていきます、手ごたえが軽くなったら後ろカバーを開けます、フイルムを外し、付いている帯を濡らして(切手のように舐めるなどする)フイルムを外して現像に出します。 次の撮影に備えてスプールを移します。 マミヤ7は1毎撮影後巻き上げが勝手にストップしシャッター切ると巻き上げができると思いますので2重撮影等はないと思いますが、必ず、巻き上げるか、巻き上げないかどちらか決めておいて、癖をつけておいた方が良いです、ほかのカメラの時に巻いたか巻いてないかわからなくなります。 中盤は35㎜フイルムのように巻き戻しはしません。 スプールがない場合は、中古カメラ店などでもらうか購入してください。 普通はカメラを購入したときについてくると思います。 どうしても、手に入らない場合は、フイルム一本捨てるつもりでスプールを外すか、ダークバック等があれば一度外してスプールを使用後、現像に出した折、スプールを返納してもらうように言えば返してもらえるはずなので、帰ってきたフイルムを巻きなおせば撮影できます。 ネット等でもスプールはあると思いますけど。 マミヤ7などなら、まだよいほうですが、二眼レフや、古い機種はオートストップはないので大変ですよ。 赤窓式や、スタートマーク式など、いろんなタイプがありますが、120フイルムは基本写したら、巻き上げて行き、巻ききったら外すところは同じです。
フイルムによって、STARTって書いてある場合もあります。 必ず、マークを合わせてから、蓋を閉じて、止るまで巻き上げます。 なお、マークの位置がフイルムにより微妙に違うな合、現像したときに1枚目が切れたり最後が切れたりがあると思います、その場合は微調整してみてください。(フイルムの検出機構によっては変化しないこともあります)
質問者からのお礼コメント
装填方法から取り出しまで詳しくありがとうございました。 スプールは入っていたため問題なさそうですり これからたくさん撮っていきます。 ありがとうございました!
お礼日時:3/4 18:06