刀を地面につくことについて
刀を地面につくことについて アニメや漫画の刀を地面につくポーズに対して作法がなってない、切先が欠けると言う人を見かけますが、実際昔の人は本当に刀を地面についていなかったのでしょうか。 先日刀を地面についている銅像の写真を見かけ、ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。 剣道で竹刀を床についてはいけない理由として「道場は神聖なものだから」というものもあるようなので、 もしや「『道場に』刺してはいけない」だったのが、「『刀を』刺してはいけない」に変化していったのか?などと勝手に考えたのですが…実際のところどうだったのでしょうか。 現在残っている銅像や写真で刀を地面についている人たちは、当時でも「無作法な奴だな」と思われていたのか… はたまた当時はそれが普通で、現代になってから無作法になったのか…。 もしご存知の方がいましたら教えてください! 分かりにくい文章で大変申し訳ありません。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
>アニメや漫画の刀を地面につくポーズに対して作法がなってない、切先が欠けると言う人を見かけますが、 抜身の真剣の切っ先を 地面につけるということなら、 切っ先も欠けるので良くはないでしょう。 本当の緊急事態、戦場で重傷を負って 半死半生の状態で鞘もどっかになくして 抜身の刀を杖代わりにして歩く、 そういうようなことでもないと、 通常切っ先を地面につくことはないと思います。 鞘に収めたまま、 鞘の末端を地面につくということなら 徳川慶喜であるとか、 遣欧使節団の面々も 写真撮影のときは刀を腰から外し、 鞘の末端を床について撮影しています。 それらのメンバーの中には当時すでに 藩主だったり、後に老中などを 務めるメンツもいますので、 そういった人たちが全員お行儀が悪い ということはないでしょう。 下級武士だとか、元は町人だった人が 親が身分を買って武士になったような人だと もしかしたら作法やしきたりを 守れてない人も混じっているかもしれませんが 藩主幕府の主や重役になるような身分の人が 武士の作法が身についてないということは ないと思います。 鞘の末端は金属(鐺)がついていて、 飾りの意味もあるでしょうが、 鞘が傷まないためのカバーとしての 意味があると思います。 それがある事自体が、 鞘の末端を地面に突くこともある ということの証拠だと思います。
質問者からのお礼コメント
沢山の回答ありがとうございます なるほど、鞘に納めている時は特に問題なかったようですね。様々なことが聞けて、とても勉強になりました! 皆さん回答本当にありがとうございました!
お礼日時:3/7 6:51