ID非公開
ID非公開さん
2021/3/6 4:25
1回答
適応障害と診断されている高校2年生です。 去年12月に、学習面や進路のことで学校に通うことがつらくなり適応障害と診断されました。
適応障害と診断されている高校2年生です。 去年12月に、学習面や進路のことで学校に通うことがつらくなり適応障害と診断されました。 公立高校に通っていましたが、現在は休学しており4月から通信制高校に転入します。 私は元々勉強ができる方ではありません。 小学生のころから算数の計算や理科や社会の 内容の理解に時間がかかっていました。 中学校でも成績は良くなく定期テストは大体平均点以下で最終的な成績はオール3でした。 現在、在学中の高校は偏差値40後半の公立高校です。頭のいい学校ではありませんが、多少は勉強しないと入れないくらいのレベルの高校だと思います。そこでの成績は240人中235位〜240位くらいしか取ったことなく(入学して1番初めの定期テストは160位くらいでした。)成績も進級ギリギリで教科にもよりますが大体が平均点以下の点数です。 テストの点数はとても悪く、学習面では頭が悪いです。 ですが、普段友達と話している中で一般常識が欠けていりコミュニケーション能力が欠けているなどと感じたことはありませんし、周りの友達からは普段の素振りや言動から頭が良いと思われていたり、地頭は良いからちゃんと勉強すればいいのにと言われたりします。 ↑このことから知的障害や発達障害などの可能性は無いかなと自分で思っています。 テスト前の勉強はしようと思っても内容が分からなくて諦めたり、どうも手につかない感じで高校に入ってからしっかりテスト対策をしたことはありません。テスト前以外は全く勉強をしていませんでした。甘えになるかもしれませんが、理解できないと感じ学習に向かうことすら難しかったり計画的に学習を進めるのがとても苦手でした。 そして、4月から通信制高校に転入し新たな生活を送る中で今のままではまた同じように学習に対して苦しむことになるのではないかと思い、知能検査を受けようと思っています。このような理由で知能検査を受けることは可能なのでしょうか? 自分のこれからの生活の助けになるのではないかと思い受けたいと思っているのですが今通っている心療内科ではそのような検査は行ってないようなので今度通院するときに先生に相談しようと思っています。
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2021/3/6 5:06
一般的に コミュニケーションに問題あるのがASD コミュニケーションに問題なくても その他発達のバランスの悪さで ADHDとかLDとかあります。 読んだ感じ発達のバランスの悪さはある印象なので 必要な検査を受けてみることは大事かなと思います。 頑張っても覚えられないできないっていうのはLD(学習障害)の特徴で 程度としては診断でないかもしれないけど傾向ありかも。 傾向がある場合は支援を受けることで向き合いやすくはなると思います。 自分のために動こうとしていることは素晴らしいですね。
1人がナイス!しています