bbv********bbv********さんカテゴリマスター2021/3/7 16:0733回答虹はなぜ半円形にできるのですか。虹はなぜ半円形にできるのですか。 …続きを読む気象、天気・9閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132399133130hei********hei********さんカテゴリマスター2021/3/7 17:16虹が目に見える色として現れるのは、太陽光が大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することでプリズム効果で波長が違う部分が人間の目で見える波長になるので、虹が描く弧は観察者を基点として、太陽とは正反対の方向、対日点が中心となります。 対日点は、観察者から見れば地平線の下にあるので、虹は半円に見えるのです。 先の人の同じ回答。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14230121129?__ysp=6Jm544Gv44Gq44Gc44Gn44GN44KL44Gu44Gn44GZ44GL 先生の説明 虹は、太陽光が水滴での屈折と反射によって生まれるものです。 水滴に屈折して入った光が一度だけ反射したときは、太陽光の方向が元の入射した方向と約42度変わります。つまり太陽の逆向きと42度傾いた方向に見えます。 平行光線と、一定の角度(42度)傾いた方向は、円になります。だから、虹は円弧状に見えます。 二度屈折してできた虹(二重の虹)の時は、最初の光線と約51度の傾きになりますが、一定の角度で屈折反射したものですから、これも円弧状に見えます。 http://fnorio.com/0036rainbow1/rainbow1.htmナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132399133130hei********hei********さんカテゴリマスター2021/3/7 17:16虹が目に見える色として現れるのは、太陽光が大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することでプリズム効果で波長が違う部分が人間の目で見える波長になるので、虹が描く弧は観察者を基点として、太陽とは正反対の方向、対日点が中心となります。 対日点は、観察者から見れば地平線の下にあるので、虹は半円に見えるのです。 先の人の同じ回答。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14230121129?__ysp=6Jm544Gv44Gq44Gc44Gn44GN44KL44Gu44Gn44GZ44GL 先生の説明 虹は、太陽光が水滴での屈折と反射によって生まれるものです。 水滴に屈折して入った光が一度だけ反射したときは、太陽光の方向が元の入射した方向と約42度変わります。つまり太陽の逆向きと42度傾いた方向に見えます。 平行光線と、一定の角度(42度)傾いた方向は、円になります。だから、虹は円弧状に見えます。 二度屈折してできた虹(二重の虹)の時は、最初の光線と約51度の傾きになりますが、一定の角度で屈折反射したものですから、これも円弧状に見えます。 http://fnorio.com/0036rainbow1/rainbow1.htmナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132399133130tac********tac********さん2021/3/7 17:17飛行機等から見下ろせば円で見えます。 「円の虹」見たことある? では、オーストラリアで撮影された美しい画像をお見せしましょう https://www.huffingtonpost.jp/2014/10/03/gorgeous-full-circle-rainbow-photographed-over-australia_n_5930706.htmlナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132399133130EzoBrownFrogEzoBrownFrogさんカテゴリマスター2021/3/7 16:09円形ですが、地面があるので途中までしか見えないのです。ナイス!