ID非公開ID非公開さん2021/3/7 21:2711回答エネルギー管理士試験の問題ですが、 電力計の端子のlS 、lL、P1、P2はどのような意味なのでしょうか?エネルギー管理士試験の問題ですが、 電力計の端子のlS 、lL、P1、P2はどのような意味なのでしょうか? 解説をみるに、ソースS→ロードLの向きの電流と、P1のP2に対する電位を測定して電力を計っていると思うのですが、このような理解でいいのでしょうか?…続きを読む物理学 | 工学・15閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132399301180koy********koy********さん2021/3/7 23:06IS:電流端子SOURCE側 IL:電流端子LOAD側 P1:電圧端子 電位が高い側 P2:電圧端子 電位が低い側 でしょう. 電力=電流×電圧×力率 なので、電流と電圧の両方を測定する必要があります. 力率は電流と電圧の位相差から計算できます. なお、このように3相の電力を電力計2個で測定するのを「2電力計法」といい、その測定原理を「ブロンデルの定理」といいます.ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132399301180koy********koy********さん2021/3/7 23:06IS:電流端子SOURCE側 IL:電流端子LOAD側 P1:電圧端子 電位が高い側 P2:電圧端子 電位が低い側 でしょう. 電力=電流×電圧×力率 なので、電流と電圧の両方を測定する必要があります. 力率は電流と電圧の位相差から計算できます. なお、このように3相の電力を電力計2個で測定するのを「2電力計法」といい、その測定原理を「ブロンデルの定理」といいます.ナイス!