ベストアンサー
一般人が呼ぶ場合は「諸葛孔明」です。姓(せい:諸葛)に字(あざな:孔明)を呼びます。字は大人になってから自分で名乗る名前で、子供の頃からつけられている「本当の名前」とは異なります。 主君など目上の人が呼ぶ場合は「諸葛(姓)亮(諱)」。姓に諱(いみな)で呼びます。ただ諱は「本当の名前」でみだりに呼ぶものではなく、一般的にはあまり使われません。 「諸葛亮孔明」という呼び方は「誤り」。通常使われません。 野球の松井選手をニックネームで「ゴジラ」といいますが、これはある意味では「松井選手の字」です。諸葛孔明を「諸葛亮孔明」と呼ぶのは、松井選手を「松井秀喜ゴジラ」というようなものです。ただ「ゴジラ松井」はよく使われますね。これが「姓+字」の使用例に近いといえます。ただし、公式文書には使えないという点で、ゴジラは「字ではない」のですが。 字は公式文書にも使える点で、ニックネームとは異なります。 諱と字の習慣は日本には(同じものは)無いので、よく間違われます。 日本では「苗字」「役職」「仮名(けみょう)」「氏」「姓」「諱」が使われるのです。 「徳川内大臣源朝臣家康」のような使い方ですね。ただ、中国ではこのようには使わないんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%91%9B%E4%BA%AE http://www1.ocn.ne.jp/~matsuo3/books/koumei.htm http://s-koumei.com/ ※ただ、諸葛亮(字:孔明)のように補足的に字を付す場合は間違いとはいえないでしょう。 ●confront_plainlyさん!「名前が諸葛亮で字が孔明」というのは間違いです。「苗字が諸葛、諱が亮、字が孔明」です。「諸葛亮孔明は」間違い。「関羽雲長」も間違い(関羽か、関雲長か、「関羽、字は雲長」か)、「劉備玄徳」も間違い(劉備か、劉玄徳か「劉備、字は玄徳」か)。平気で間違いを広めないように。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%BE%BD http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E5%82%99
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
長文失礼しました。一番わかりやすかったこの人がベストアンサ~です。 皆さん回答ありがとうございました。
お礼日時:2009/3/22 9:09