アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

長文失礼しました。一番わかりやすかったこの人がベストアンサ~です。 皆さん回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/3/22 9:09

その他の回答(2件)

名前が諸葛亮で字が孔明なので諸葛孔明でも諸葛亮孔明でもどちらでもOKです。

字(あざな)は、「本名を呼ぶのが、はばかれるけど、使わないと話が出来ない」ため使われる「仮名」です。 日本でも、名のほうは親か兄弟か親戚くらいしか呼ばないでしょう?中国は姓のバリエーションが少なく、姓だけでは不便なので名前もいるんですが、だからと言って、本名をズバリ、と呼ぶのは失礼。 そこで、字(あざ=本当とは違う、名)で呼ぶのです。 日本同様、役職に付くと、そっちが普通になります。孔明は蜀の丞相になったので、以降は「諸葛丞相」が普通。 本名と字は「ゼロサムの関係」、どっちかを使えばもう一方は使わない・・・。なぜなら、本名と字は「同格」だからです。 呼び名(通名)と本名を同時に呼ぶ、日本と慣習が異なるわけですね。 結局、「諸葛亮」か「諸葛孔明」のどちらかになります。 正史などの記録では、「諸葛亮、字は孔明」と記述され、ついでにいうと「泰山郡陽都県の人なり・・・」と出身地が続くのがセオリー。 南北朝時代に「ボヨウショウソウ」と言う人がいるんですが、この人「本名と字が一緒」なので、「諸葛亮孔明」式で言うと「ボヨウショウソウ・ショウソウ」になっちゃっておかしいでしょう? これを見ても、「諸葛亮孔明」は間違いと分かりますね。 いうまでもありませんけれど、「劉備玄徳」「曹操孟徳」「関羽雲長」と言う言い方も、間違いですよ。