外国為替については、最初は極めて分りにくいと思います。
「円が高くなって、ドルが安くなって、ユーロが安くなって」「円が安くなって、ドルが、ユーロが、、、」「あっちが上がって、こっちが下がって、、、」と混乱するし、訳が分らなくなります。
「何で100円で買える物が、80円で買えるようになったら円高なんですか?」とのご質問ですが、一般的に「通貨高=輸入物価安」ですが、呪文のようで分りにくいと思います。
実際、専門家は「数字」で捉えて、最後に「円高・円安」「ドル高・ドル安」を文章にする際、最終的に付け加えているのが現状です。
分りにくいので、単純な話に例えます。「モノ」=「ペン」=「ドル」で例えます、
いま、米国でペン1本を1ドルで買えるとします。では日本に輸入した場合、日本円でペン1本は幾らになりますか?というのが外国為替の通貨交換レートなのです。
通貨交換レート「1ドル= 80円」なら、ペン1本= 80円
通貨交換レート「1ドル= 90円」なら、ペン1本= 90円
通貨交換レート「1ドル=100円」なら、ペン1本=100円
通貨交換レート「1ドル=150円」なら、ペン1本=150円
通貨交換レート「1ドル=200円」なら、ペン1本=200円
「80円」で1ドル・ペン1本を買えるのと、
「200円」で、1ドル・ペン1本を買えるのでは、どちらの方が日本円の価値が高いか?で、どちらの方が日本円の価値が低い・安いか?、と言う問題なのです。
日本円の価値が高い=同じ日本円で沢山輸入品が買える=「円高」と呼ぼう、なのです。
たった80円で買える方が、200円も出さないと買えない方より「日本円の価値が高くなっている」と思いませんか?だから80円の方が、100円より「円高」と「表現される」のです。
実際の実務においては、外国為替については、数字だけで捉えるのが一般的です。例えば「今は80円なのでドルは買い時」「今は120円なのでドルは売り時」と数字だけで理解して、最終的に文書にする際に「円高・円安」「ドル安・ドル高」という言葉を後から付けています。この方が混乱せずに賢いやり方だと思っています。
物にしても、金融商品にしても、通貨にしても「安く買って、高く売る」が投資の基本なので、「安いドルは買って、高くなったら売る」だし、逆に「高いドルは売っておいて、安くなったら買い戻す」もあります。
1ドルを80円で買って、100円で売れば、20円儲かると思いませんか?これは、1ドルを安く買って、1ドルを高く売るから儲かるのです。
外国為替は、最初、わかりにくいですが、数字で捉えるクセが身につけば、自然自然と、数字で議論して、最終的に文字にする際に「通貨高・通貨安」を付けるようになります。こうすれば、混乱せずに理解出来ると思っています。
頑張って下さい。