祖母の葬儀の出席者が少なくてビックリしてます。 コロナ禍だと、こんなものなのでしょうか?? 昨日、母方の祖母が亡くなりました。
祖母の葬儀の出席者が少なくてビックリしてます。 コロナ禍だと、こんなものなのでしょうか?? 昨日、母方の祖母が亡くなりました。 コロナ禍だし、少人数で家族葬とは聞いてましたが、参列者が現状7人です。 そのうち4人は旦那と私と子供2人です。 母には北海道と千葉に兄がおり、3人兄弟です。 葬儀は埼玉ですが、北海道からは母の兄【長男】も従兄弟も誰も来ず、千葉からは母の兄 【次男】しか来ず、残りは母と父で7人です。 北海道は遠いので仕方ないのか?と思いつつ、長男で実の母の葬儀と考えたら本来喪主ですし、長男だけでも来るのでは?と思ってしまいます。 今回は結局次男が喪主になりました。 次男は奥さんが老人ホームで働いていて、職業柄出席出来ない。 子供(私の従兄弟)2人は、1人は我が家から車で10分ほどの近所、もう1人は千葉の家の近所でいずれも葬儀場まで1時間〜2時間の距離で車で行ける距離。 それでも通夜も告別式も出ないとの事。 うちの旦那は通夜しか出れませんが、さすがに有り得ないだろう‥ウチも欠席するか‥と冗談で呆れて言ってます。 我が家が行かないと、出席者が3人なんて祖母が可哀想過ぎますので、我が家は行きますが、それでも7人って寂しいな‥。 昨日も母から亡くなった‥と連絡があって、我が家はここ1年コロナで入院中も施設入居中も顔が見れなかったし‥と安置所まで行き顔を見て線香を上げてきましたが、日曜で仕事が皆休みだったのに、葬儀に参列する7人しか集まりませんでした。 コロナで亡くなって最期の顔が見れない訳じゃ無いのに、こんなに最期の見送る人が少なくて悲しいな‥と思ってしまいますが、コロナ禍だとそんなものなのでしょうか?? 私は、関西に住む旦那の親が亡くなったとして旦那は通夜しか行けないとしても一緒に行き、旦那が先に帰った後1人で告別式等最後まで居るつもりですが、親の葬式に来ない子供が居る事にも驚き、来れる距離なのに来ない人が多い事にも驚いてます。
ベストアンサー
祖母様の生前の振る舞いが気になります。 御長男が他所へ出て帰っても来ないのはそれなりに理由があるような気がしますね。 別に喪主は長男がしなければいけない訳ではありません。 それに葬儀は結婚式と違い招待しませんので故人と繋がりがあり最後の別れがしたい人だけが参加すれば良いのです。 ですから参列者が少ないと故人の生前の行いが良くなかったのでは?と勘繰ってしまいます。 またコロナ禍でサラリーマンなどは県越えの移動をすると会社より2週間の休暇を取る様に言われる所もあります。 仕方がありませんね。 我が家も父親の法事を2年延期しています。
2人がナイス!しています
祖母の長男への振る舞いと言うより、長男の嫁が子供を置いて駆け落ちをした際に、孫を北海道から祖母の所に預けて結局相手に捨てられて嫁が何も無かった様に昔戻って来た事がわだかまりを作った気はします。 祖母は元気な頃は友人も多かったですが、友人は既にほぼ亡くなってしまってます。 私だけ娘の子供で最後の旅行も車椅子の祖母を沖縄へ旦那と3人で連れて行ったり特別感は強かったので、他の孫からは良く思われてない所はあるかもしれないです。
質問者からのお礼コメント
コロナ禍仕方ないと思いつつ、色々腑に落ちませんが、もう、2度と会えないのに会わない事に後悔しない人に何を言っても響かないでしょうし、最期祖母を送り出そうと思います。
お礼日時:2021/6/14 23:32