アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2021/6/18 12:38

55回答

オール電化orプロパンガス

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん回答ありがとうございます! とても勉強になります! オール電化で計画を進めたいと思います^ ^

お礼日時:2021/6/20 20:58

その他の回答(4件)

もう、25年程度オール電化ですが、家の建て替えのときに一年間、プロパンガスの借家で生活しました。 とにかく、光熱費は3倍以上に膨れ上がりました。恐ろしくガス代金が高いです。プラス基本料金が二本立てというのも大きいです。 ガス代が高くなる原因はいくつかあります。 ひとつはガス会社が大家さんやハウスメーカー・工務店に無料でガス設備やガスの配管工事を無料で提供して、ガス会社は高いガス料金を施主に請求してその中から無料提供している設備代や配管工事代をペイする仕組みができあがってます。住みはじめて、お施主さんがあまりにもガス代が高いので、ガス会社を変更しようとすると、それまでのガス会社が無料提供している設備代や配管工事代をペイできなくなるので、お施主さんに違約金を請求することでこのことが発覚します。もし、ガスにされるのなら最初からガス会社は知り合いがいるからこちらで手配すると建築依頼先に告げて、設備や配管は建築依頼先に用意させると良いです。(実際は知り合いなどいなくても良いです。設備代や配管工事代がなければプロパンガス会社がガス料金を安くしてくれます。交渉要ですが・・・) あとはガスの給湯器を使ってわかったのですが、電気とはお湯の質が違います。ガスは瞬間に熱を加えたもので、すぐにお湯が冷めてしまいます。自動でお湯はりをすると規定の湯量になると冷めてすぐに追い焚きがはいります。 電気の場合はタンクの中でじっくりと蓄熱されたお湯で冷めにくいです。追い焚きのタイミングが遅くなります。このところがランニングコストに差が出ますし、冬場とかはガスのほうが設定温度を高くしてないと湯冷めが早いです。 入浴後の湯冷めも違いますね。ガスのお風呂は個人的には嫌ですね。 基本料金の一本化は意外と大きいですし、プロパン地区ではオール電化にされる方が多いです。

深夜電力が昔みたいに安ければ、オール電化も魅力的ですが今はあまりメリットは大きくないと思います。 プロパンガスの単価にもよりますが、ランニングコストはエコキュートのほうが安いです。 しかし、10年周期で給湯器が故障して交換を考えると一概にエコキュートが良いとは言いにくいです。 お住まいの地域のプロパンガス単価を調べて計算されてみてはいかがでしょうか?

極端な話ですが…仕事柄で、プロパンを止めて20数年になります。 当時でそこそこのグレードのIHにしてあります。 プロパンの基本料金が無くなり、電気の契約を10A多くしました。 この基本料金の差額で今使っているIHコンロがタダになった計算です。 とても寒い地域なので暖房や給湯は灯油ですが、ガスと電気だけの比較では電気が安いです。