アンケート一覧ページでアンケートを探す

山菜のセリについて質問です。 水辺に自生しているセリと、畑地で増えているセリとでは味の面でどのような違いがあるでしょうか。

料理、食材9,307閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

水辺にあるのが水芹で 田んぼにあるのが田芹って聞きました。 あと芹によく似た毒芹ってのがあって これはおなかを下すので要注意です。 水芹は柔らかく緑々していて癖もなくおいしいのですが 田芹は芹のあくが強く野性味があるのだとか。 確かに田芹の方が色も紫っぽい感じで濃い感じです。

自生セリと栽培セリの、味の違いは顕著ではありません。 むしろ、食用セリによく似た「毒のセリ」がありますので、 自生セリを採取なさるなら、食用セリとドクゼリを見分けられる事が 大事だと思います。 ウィキからですが、ご参考までに・・ セリについて ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AA ドクゼリについて ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BC%E3%83%AA