人生の9割以上は運で決まる。これは本当でしょうか? 最近、私は本当であると感じるようになりました。
人生の9割以上は運で決まる。これは本当でしょうか? 最近、私は本当であると感じるようになりました。 もちろん、生きていく上で努力することは必要ですが、 自分の努力だけではどうしようもない要素が多くあります。 ・生まれてくる家庭(裕福か貧乏か) ・自分の容姿 ・自分の運動神経 ・自分の地頭(理解力、学習能力ともいえます) ・東京に生まれるか、地方の過疎地に生まれるか ・就職する時期が好景気か不景気か ・どんな教育を受けるか(受けさせてもらえるか) 人生は、自分の努力だけではどうしようもない要素にあふれています。
ベストアンサー
同僚に東北大学薬学部現役合格経由有利な就職先がいます。 彼女のスペックが貴方の上げた要素でした。面白い例があるので長文です。最後までおつきあいください。 関連するので順番変えます ・東京に生まれるか、地方の過疎地に生まれるか ・生まれてくる家庭(裕福か貧乏か) 東北の太平洋岸僻地である三陸地方の街住みです。現金収入が乏しい地域です。 曰く「家族旅行なんてしたことがない」「スキーは金持ちのする遊び」「部活なんて¥の問題でできない。だけど周りには普通にいた」ここで二つの条件を満たします。 ・どんな教育を受けるか(受けさせてもらえるか) 地方の過疎地なんで小中学生向けの塾はあっても大学受験の塾なんてないし、家庭教師も大学がないのだから存在しません。 ・自分の容姿 私としては美人だと思いますが、年齢=彼氏いない歴です ・自分の運動神経 まぁ、華奢です。運動なんて体育だけです。運動できるような立派な平地は震災前では学校ぐらいです。田舎はまず遊びにいくところがない。もし中学生ぐらいになって街をふらついていたら即近所の噂です。街灯もなく家の周りは真っ暗です。 ・自分の地頭(理解力、学習能力ともいえます) 親は高卒で大学への道を知りません。 さらに彼氏いない歴でわかるようにコミ障です。東北の太平洋側はテレビのチャンネルが大都会みたいに多くないですし、子供にはチャンネル権ありません。ゲームは新しいのをドンドン買ってもらえるわけでもないですし、当時はゲームで遊ぶのは男子の趣味でした。全校生徒が少ないので図書館の本も少ないという状況です。 要するに学校終わったらする事が何もないんですよ。友達もいません。スマホでラインの時代でもありません。大人ならクロスワードを解いたりしますが彼女曰く「本屋でタダでもらえるんじゃないのよ」です。 することが無いからクイズ感覚で勉強をしました。(私は江戸時代の庶民の遊びの算額を思い出しました)わからないことは先生に放課後教えてもらいました。で、先生のすすめもあって模試を高校二年生の時にうけました。東北大学薬学部B判定でした。そのまま進学しました。「余暇活動」をしらないので在学中もお勉強です。で、現在の経歴です。 ・就職する時期が好景気か不景気か は医療職なんで関係ありません。ここは運が良かったと言えますが、医療職を目指す高校生は普通です。 さて、自分の努力だけではどうしようもない要素が多くあります。でも貴方の上げた要素は私の横に座る彼女にとっては有利な要素でした。 不利な要素ってあるんですか?日本に生まれたときから有利ですよ。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:1/18 20:31