ID非公開ID非公開さん2021/12/9 17:2422回答AとBの禁止表現の違いについて教えてください。AとBの禁止表現の違いについて教えてください。 A 「かくな急ぎそ」と扇をさし出でて制するに(枕草子) B かの里より来たらむ人に、かく聞かすな。(枕草子)…続きを読む日本語 | 文学、古典・46閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132536868780ID非公開ID非公開さん2021/12/9 18:15「終止形+な」と「な+連用形+そ」はどう違うのか。大野晋は前者が上から下へ、後者が下から上へという対人的な上下関係で決まると言った。しかし江戸時代の言語学者の富士谷成章は前者が「いまだしからぬさきにいさめたる詞」(いまだそうしないうちに諫めている言葉)だと「あゆひ抄」に書いている。既にしていることを中止させるのが後者だと言う。富士谷成章の著書は平安語の文法に興味があれば必読と思う。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784759901719 A 「かくな急ぎそ」と扇をさし出でて制するに(枕草子) 「急ぐな」と既に急いでいる人に言っている。 B かの里より来たらむ人に、かく聞かすな。(枕草子) 「(将来)言うな」と事前に注意している。 富士谷成章のような人は国文科にはいない。論理的に考える人は文学部に進学しない。科学技術の研究を目指す。当時理系の学術があれば賀茂真淵や本居宣長や富士谷成章はノーベル賞をとっていたと思う。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132536868780ID非公開ID非公開さん2021/12/9 18:15「終止形+な」と「な+連用形+そ」はどう違うのか。大野晋は前者が上から下へ、後者が下から上へという対人的な上下関係で決まると言った。しかし江戸時代の言語学者の富士谷成章は前者が「いまだしからぬさきにいさめたる詞」(いまだそうしないうちに諫めている言葉)だと「あゆひ抄」に書いている。既にしていることを中止させるのが後者だと言う。富士谷成章の著書は平安語の文法に興味があれば必読と思う。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784759901719 A 「かくな急ぎそ」と扇をさし出でて制するに(枕草子) 「急ぐな」と既に急いでいる人に言っている。 B かの里より来たらむ人に、かく聞かすな。(枕草子) 「(将来)言うな」と事前に注意している。 富士谷成章のような人は国文科にはいない。論理的に考える人は文学部に進学しない。科学技術の研究を目指す。当時理系の学術があれば賀茂真淵や本居宣長や富士谷成章はノーベル賞をとっていたと思う。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132536868780フールのふーちゃんフールのふーちゃんさんカテゴリマスター2021/12/9 18:13Aは、副詞「な」と終助詞「そ」で構文を作っていて、「急いでくれるな、急がないでくれ」という柔らかい禁止を表している。 Bは、終助詞「な」で、「聞かせるな」という強い禁止を表している。ナイス!