ベストアンサー
散歩や買い物等の外出が出来ても、日常生活や就労に支障があり、様々な支援が必要な状態であれば可能性はあると思います。 外出云々だけで判断出来るわけではないのですが…。 私は発達障害(自閉症スペクトラム障害)で3年前から精神障害者保健福祉手帳2級で、一昨年退職した後は就労継続支援B型事業所に1ヶ月の上限日数(1ヶ月の日数-8日)通っています。 作業所の工賃だけでは生活出来ないので生活保護を受給していますが、担当のケースワーカーに障害年金の申請をするように言われ(私の状態について病院に問い合わせたところ、障害厚生年金3級に該当する可能性があると言われたそうです)、役所の指示には従わなければいけないので申請したところ審査に通り、障害厚生年金2級の5年更新になりました。 作業所に行く時はなるべく自転車で行き、バスで行く時はスタッフの方が自宅または近所まで送ってくださっています。 散歩は元々あまりしませんが、休日は息抜きに外出しますし、買い物にも行きますが(日常の食糧等の買い物が元々苦手で、食事の買い物は週2回ヘルパーさんが来てくれた時に買う物を書き出してもらい、メモを見ながら買い物をしています)、就労は一般就労は困難と診断されていますし、周囲からの援助がないと日常生活を送ることが難しいと診断されています。 (実際支援無しだった頃は、金銭も含めて諸々の管理が出来ないので水道以外のいろんなものが何度も止まったり、掃除や片付けが出来ないのでゴミ屋敷状態だったり、自炊もほとんど出来ない、入浴なんか前回いつしたっけ?とか、色々と思い出したくない事の数々でした) 私のような事例があるので、散歩や買い物等の外出が出来ても、あと余談ですが一人暮らしでも支援がないと日常生活生活が難しい状態だと、2級の可能性はあり得ると思います(絶対大丈夫とは言えませんが)。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:1/22 9:35