障害者の方で、在宅勤務をされているかたに質問させてください。 私は、うつ病で、精神障害者手帳3級、障害厚生年金3級です。 これまで、うつ病の原因となったのは、職場の人間関係のストレスが多かったので、
障害者の方で、在宅勤務をされているかたに質問させてください。 私は、うつ病で、精神障害者手帳3級、障害厚生年金3級です。 これまで、うつ病の原因となったのは、職場の人間関係のストレスが多かったので、 在宅(勤務)ワークを検討しています。 これまで、在宅ワークをした経験はありません。 障害者求人で少ないですが、在宅勤務可能な仕事がいくつかあります。 どれもパソコンを使った内容の仕事です。 実際に、精神障害者の方で、在宅勤務されている方に質問いたします。 普通の(会社に出勤して働く)仕事と、在宅勤務とくらべて、どうでしょうか? ストレスは、少ないでしょうか?給料はどうでしょうか? 普通の仕事と、在宅ワークとくらべ、それぞれ良いところ、悪いところなど、ありましたら教えていただけないでしょうか? また、在宅ワークに求められるパソコンの知識とは、どれくらい必要でしょうか? 私は、実際にパソコンを使った仕事をした経験はありません。 普通に趣味で普段からパソコンを使い、ブラインドタッチはできて、マイクロソフトオフィススペシャリストWord・Excelは持っています。あまり関係ないですがITパスポートも持っています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
境界線ASDです。派遣でCADオペしています。就業中の会社は在宅もあるんですが、やっぱり基本的にはできる方で、社内にいる人よりも逆に厳しく見られる?ようなところがあるので、私には絶対無理だー!って思います。 又、フリーランスでCADの仕事を受注してた人もいるんですけど、身だしなみとか気にしなくなるのでヤバいと思って、また外に働きに来たという方もいます。 メリットは、作業画面を見られることはないため、効率悪いやり方とかしてても、完成品に問題なければ、馬鹿にされることはないところかな?(こうすればいいと言ってくれる人は大丈夫、陰でバカにする人はムリ)。
質問者からのお礼コメント
回答を、ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 やはり・・・在宅ならできるなんて、甘く考えないほうがよさそうですね。 でも、一つの可能性として考えてはおきたいです。
お礼日時:1/21 17:53