ID非公開さん
2022/1/5 22:33
12回答
保育園の対応に違和感を感じるのは間違いでしょうか?
保育園の対応に違和感を感じるのは間違いでしょうか? 当方関東在住、年末年始沖縄で過ごしました。 本日から平常運転になり、子供を保育園に預けました。 年始のご挨拶の意味で、保育園へ沖縄のお土産を持っていきました(他の親御さんもされています。) お迎え時に、園長先生から 沖縄から帰ってきたのはいつか聞かれ、 3日です。と、答えたところ、 3日から数えて1週間は、自宅で保育してくれと言われました。 書面等はなく、園長の独断、気分?でおっしゃっているのを感じました。 確かにオミクロン株が増え、 沖縄では感染が爆発している現状があるのは重々承知ですが、 沖縄へ行ったら、1週間は自宅保育と言われていたわけではないですし、 共働き、両親遠方なのを知っていらっしゃるはずなのに、 納得できない気持ちが強いです。 認可外園だと、独自のルールが強くあるのはなんとなく理解できますが、 認可園です。。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 病気、症状・2,184閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
保育所での事務経験がある保育士です。 まずは客観的に書かせて頂きます。 コロナウイルスによる措置として、園は保護者に対して登園の自粛を要請することは出来ます。その為、感染が拡大した初期は、育児休業や求職中等で家庭保育が可能な場合に限り自粛を要請した園は多いです。 しかし、自粛を強制することは出来ません。 強制すると越権行為になります。市町村に報告されると確実に園が負けます。 以下は個人的な意見です。 沖縄は米軍基地からの感染により感染拡大に歯止めが掛かっていません。 そのような地域に自ら行かれたのですから、その点は迂闊だったとは思います。感染症に対する意識が低いと思います。 ただし、濃厚接触者の疑いが無く、ましてや感染していないのですから、園長に自粛を強制する権限はありません。 それを言うならばマスク装着無しで生活を送っている人の方が圧倒的に罹患する危険性が高いです。 ですので、園長のやり方は強引ですね。 お願いをするのであれば、不信感や嫌悪感を持たれないようなやり方が良かったのでは?と思います。 私ならば、申し訳ないが自粛していただけませんか・・・という言葉は入れます。
7人がナイス!しています