ID非公開さん
2022/1/8 10:54
4回答
妻が亡くなりました。葬儀の際、このコロナ禍の昨今ということで、多数の方々が集まることを避けるため、葬儀社の指示のもと、本葬と合わせて初七日と49日法要も合同で執り行いました。
妻が亡くなりました。葬儀の際、このコロナ禍の昨今ということで、多数の方々が集まることを避けるため、葬儀社の指示のもと、本葬と合わせて初七日と49日法要も合同で執り行いました。 ところが、その後も妻の母(義理母)は「親である自分の勤めだから」という理由で、本来の49日間我が家に毎日お経を上げに来ていました。我が家の家族は私を含め、全員社会人なので帰宅は当然夕方となり、仕事から疲れて帰って一息入れてから夕食の準備、という時間帯に決まってみえました。 当の本人も邪魔になると思うのか、一人で早口でお経を唱えて帰られる日も度々でしたが 「お礼状を出したいから住所録を探して」だの「花が枯れてきたから変えたほうがいい」だのと、夕食の準備やその日のうちにこなしておきたい用事の手を休めさせることもしばしばでした。 こちらの生活リズムを乱されるようなことが時折続くと、正直、腹の一つも立ちます。 「これから毎月、月命日にはお坊さんの代わりに私が来ますから。」という義理母にうんざり感があります。 そもそも素人が早口で読むお経になんの意味があるのでしょうか? ただの自己満足だろう?と考える私は器量が小さいのでしょうか? もちろん、お経とは関係なく故人の供養は私たちなりにやっているつもりです。 49日後も仏花ではなく故人の好きだった花々で祭壇を飾る予定でおります。
ベストアンサー
納骨した後は、奥様のご実家にも仏壇と位牌を作ることをご提案しては? これまで毎日欠かさず供養に来られた義母様も大変だったと思いますが、 ご家族も大変でしたね。 ただ、ここで大変…と思える余裕すらないのが親でもあるのかな?と感じました。 来られる方はありがた迷惑とは思いますけど。 親御さんは、どう思われようと形振り構わないほど分別もつかないのでしょう。 昨年、私は大事な愛犬を亡くしました。 49日では、まだまだ悲しみの中でした。 毎日、彼を可愛がってくれた身内が供養に来たら、面倒と思うか有難いと思うか…すみません、私は有難いと思います。 それだけ愛してくれるのは有難い。 たかが犬と思われるでしょうけど、大事な家族でした。 そこに奥様の親御さんは、計り知れないほどの悲しみも伴うのです。 これまでの訪問は、孝行と思ってお収めください。 尚、今後は、先に申したように別々に供養できる形を提案され、ゆっくりご供養くださいませ。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様の貴重なご意見はどれも尊くて、ベストを選べないほどです。 ありがとうございました。 そんな中、「これまでの訪問を孝行と思って収める・・・」という 考え方が私の腑に落ちました。 そう気持ちを切り替えることにします。 また分骨は改めて提案させて頂きますし、先ずは新しく作った遺影を収めてもらおう、と考えています。
お礼日時:1/8 18:33