ID非公開さん
2022/1/9 11:53
4回答
・弁護士事務所との顧問契約について ・顧問弁護士の活用方法について
・弁護士事務所との顧問契約について ・顧問弁護士の活用方法について 私はやりたいことがあり、起業いたしました。 輸入もあり、様々な箇所とのやりとりが発生するため弁護士と顧問契約を行いました。 顧問弁護士からもスタートアップということもあり、フォローしていくと話をいただきました。 しかし、契約してしばらく、まずは私の会社のスケジュールを弁護士に共有して、相互確認ということで、年間スケジュールを送りましたが、弁護士からは「確認します」だけの連絡で、特に音沙汰もありません。 また、様々契約を検討しているので、その前に、契約書として秘密保持や各所書類が必要だが用意してくれるか確認したところ →先方が用意した書類があればそれを使うし、用意がなければこちらサイドで用意します という回答。(回答までに1日所要) また、先方にお伺いする契約についてのリスク回避となる書類は、秘密・機密保持契約でよいか確認したところ →契約にもよるが、基本契約・秘密保持であると考えられます という回答でした。(回答までに1日所要) 私は会社員で一般職であったため、顧問弁護士とのやりとりは今回初めての経験となりますが、毎月5万を契約しているのに、スケジュール共有しても、弁護士は無反応でなんの提案もない。私の方で自ら調べたことを共有して、それを確認するくらいで自発的に先手を打つこともしない。回答も軽度な質問なのに1日もかかるのに大きな疑問をいだいております。 これは、通常の業務でも品質が低いと思い、大変頭にきているのですが、年間契約をしてしまっているので、活用していくしかありません。 顧問弁護士は言われたら動く、言われないと動かない、どこもこんなかんじなのでしょうか。 また、どのようにしたら積極的に動いていただけるものでしょうか。 弁護士に「年間スケジュールは共有したので、先に契約書やチェックなど必要なことを踏まえ、活動計画を教えてもらいたい」 「スタートアップで全く分からないので頼ってくださいということで顧問契約をしたが、相変わらず、タスクを共有しても無反応でこちらが調べてお伺いしている状態なので、先手を打って様々提案してほしい」 と伝えてもよいものでしょうか。 周りに経営者の方もおらず、聞ける方もおらず困っており、先輩方、どうかお教えいただけますと大変有難く存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。