ID非公開さん
2022/1/11 10:58
3回答
お着物に詳しい方に教えていただければ幸いです。
お着物に詳しい方に教えていただければ幸いです。 現在年長さんの娘が居て三月の卒園式に袴を着せたく四つ身着物と袴を購入しました。 袴用の着物にしなかったのは、卒園式で一度着用しその後着る予定がなかったためです。 色々調べてそれなら七五三にも着れるようにと四つ身着物にしました。 着付けは動画などで練習中です。 (浴衣の着付けならできます) そこで裾をバルーン状にして着付けを練習していましたが袴丈ぐらいまで短く腰揚げする事は可能なのでしょうか? また長襦袢も腰揚げしてもいいのでしょうか? 少しでも楽に着付けしたいのと一本でも腰紐を減らしてあげたくて質問させていただきました。 質問ばかりになりますが 子供の長襦袢にも襟芯を使った方がいいのでしょうか? もし使うなら子供用の物でしょうか? また半襟を探しているのですが子供用のサイズは何種類もあるのでしょうか? 質問ばかりで大変恐縮ではありますが ご回答いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
着物、和服 | 幼児教育、幼稚園、保育園・241閲覧・250
ベストアンサー
子供は、腰揚げ肩上げをするものだと思います。そして、着物って、ただでさえイレギュラーですから、内部で工夫して楽に着付けができるなら、どんどんやった方がいいです。見た目がちゃんとしてればいいわけですもの。補正だって、ある意味、そうですしね。昔の人が日常でやっていたわけではないし。 うちの義母は、日本舞踊の先生ですが、便利なゴムの腰ひもを、愛用してます。娘さんも、ゴムなら、ちょっと、苦しさが減るかもしれません。私の祖母は、大正の人ですが、大人でも、付けひも(甚平の紐みたいな)を縫いつけて着物を着てました。着崩れしないのが一番だよ!と言ってました。
質問者からのお礼コメント
ゴムとは驚きました! 普通の腰紐を使っていたので何か良さそうなものを探してみます! ありがとうございましたm(._.)m 他のお二方もアドバイスありがとうございました☺️
お礼日時:1/18 11:46