お子さんが4歳であれば、あげないか1000円以内にするかのどちらかが多いかな?
小学校に入ってから、お年玉を渡すという家庭も多いですし
その辺りのお年玉事情は、各家庭によって異なるので、参考にならないです。
ただ、相場というものはありますね!
我が家では、私は昔、お年玉を多く貰っていた(親戚がめちゃくちゃ多かった)のですが
今は親戚付き合いもコンパクト化しているので、祖父母、伯父伯母からしかもらえない状態なので
親の私が、多めにあげている状態です。
しかし、まずは一旦全額貯金をして、中学生高校生になってから、友達付き合いのために使いなさい、と教えています。
特に、卒業旅行なんかでは、お金がかかるから、貯めておかないと行けないってことになるよ、と伝えています。
私自身、お年玉を貯めて、海外留学に充てましたから。。。
今と昔とで、違うのは、私たちの親の世代が団塊世代前後で、兄弟が多く、親戚付き合いも多かったが
今はその団塊世代の減少に伴って、親戚も減っていっているところが多いと思います。
それによって、昔より貰えるお年玉が大きく減った、という事情もありますね。
それに、何より、私たち親の世代が、子供の頃にバブル期にかすっていれば
羽振りがいい人も多かったでしょうし、恩恵が大きかったというわけですね。
ですが、今はそうではないですから、恩恵があまりありません。
ついでに言えば、ゲーム機など高額なおもちゃが多く、お年玉で買うには辛い、という現実もあります。
昔はゲーム機を持っている子も少なかったし、我が家ではゲーム機は禁止だったので、買うことがなかったです。
(高校生の時に、お年玉とお小遣いを貯めてゲーム機をこっそり買ってきてから、親が諦めました)
それまでといえば、漫画とか文房具とかを買う程度だったので、今みたいに困らなかったと思います。
今の子供たちは大変ですよね。何でもかんでも高額になりつつありますし。。。
ただ「よそはよそ、うちはうち」をしっかり持っておくと
周りと比べてもしょうがないことを悟って、比べることがなくなると思います。
我が子は保育園児ですが、既に誕生日やクリスマスでもらった物をお友達と比較してますよ。
「そういうことはやめなさい」と伝えていますが、まあこれは私たちの時でもやってたことですし。。。
我が子は「◯◯君はアレをもらったんだってー!◯◯ちゃんはコレをもらったんだってー!」と楽しそうにカタログを見てましたが
「欲しいなー」と言い出したら「自分が本当に欲しいものを貰わないと、後悔するよー!現に◯◯で「違うのにすればよかった」と言ってたでしょ?同じことを繰り返さないように、気をつけてね!」と伝えています。
まずは、今、どういう風に金銭感覚を身につかせるか、考えるのが一番なのでは。
例えば、我が家では、まずお年玉をもらったら、一旦全額貯金の手続きを銀行で、自らの手でさせています。
その後に、欲しいものがあれば、私が買ってあげるか、お年玉から買うか、私がジャッジしてます。
今年初めて、おもちゃが欲しいと言い、お年玉から出させて買わせましたが、私だったら手を出さないおもちゃだったので
「そんなのあるんだねー!」と勉強させてもらってます。
自分で買ったおもちゃということもあって、大事に遊んでいるので、こういうやり方も間違ってはいないな、と思っています。
このように、子供に任せてみて初めて、色々発見するようなことも出てくると思いますから、その時に合わせてやり方を変えるのもアリだと思います。