意見を聞かせて欲しいので質問します。 私は先月S状結腸癌のため手術をしました。 病理検査の結果、ステージ2ではあるけれど神経浸潤があった為、術後の補助化学療法として抗がん剤の案内を受けました。
意見を聞かせて欲しいので質問します。 私は先月S状結腸癌のため手術をしました。 病理検査の結果、ステージ2ではあるけれど神経浸潤があった為、術後の補助化学療法として抗がん剤の案内を受けました。 抗がん剤は経口投与で6ヶ月。 2週間飲んで1週間休薬…というリズムです。 副作用は手足症候群が高確率、吐き気、嘔吐、骨髄抑制による感染症リスク、脱毛はさほど気にならない薬…と聞いてます。 現状、補助化学療法をしなくても再発の可能性は20〜30%、補助化学療法をした場合いは再発の可能性がさらに5〜10%下がるとの事です。 自分としては、せっかく仕事も復帰(デスクワーク)できたし、抗がん剤の副作用や感染症リスクに寄っては、また仕事に行けなくなるのでは‥という思いと、もともとレイノー病があるため手足症候群が出たらQOLの部分もストレスになるのでは…と考え 自分の免疫を信じて、抗がん剤はやらない方向で考えたいと思ってます。 しかし、数年後再発したら後悔するんじゃないか?と主人が心配してる事から、正直迷いもあります。 皆さんなら、抗がん剤治療どうしますか? ①やらない ②やる ③やってみて体に合わなければやめる 生活の質や健康に対しての価値観はそれぞれ違うかと思いますが、同じような経験をされた方など意見や経験談などあれば聞かせほしいです。