私は妊娠した際、交際していた男性が子どもを認知しなかった為、一人で育てていこうと思っていました。
私は妊娠した際、交際していた男性が子どもを認知しなかった為、一人で育てていこうと思っていました。 しかし、しばらく経った後昔から付き合っていた元カレ(今の旦那)から連絡が来て、忘れられないから結婚を前提に付き合ってほしいと告白されました。 正直、私はもう好きではなくただの友達としか思っていませんでした。 でも、妊娠していること、一人で育てていこうと思ってることを相談すると、全部受け入れた上でプロポーズされました。 その時は全部受け入れて結婚してくれるなら と感謝してましたが、いざ結婚するとやっぱり好きではないという気持ちが大きすぎて、価値観の違いもありすぎて、喧嘩ばっかりだし、いろんな面でストレスになり一緒にいるのが精神的にキツいです。子供に対しても受け入れるまでには時間がかかると言って抱っこはしますが声をかけたり育児を手伝ったりはしてくれません。 わたしはこんなにストレスを感じる生活なら離婚した方が笑顔が多い日常をすごせると思ってるのですが、周りはそれでも状況を受け入れて結婚してくれたのだから少しのことは我慢しなさい。と言われます。 やっぱり我慢しなきゃなんですかね? 複雑な状況ですが 似たような状況だったり、 近くに同じ経験をされた方いたら教えてください。
家族関係の悩み・117閲覧
ベストアンサー
しばらく別居してみたら? やっぱり居ないよりマシだと思えるかもしれないし、居ない方が断然良いと思うかもしれないし。 離婚して国から母子手当もらって、 彼には近所で暮らしてもらって、 ご飯だけ一緒に食べる…なんて選択肢もありますよ。
質問者からのお礼コメント
様々な意見聞かせてくださりありがとうございました。 少し距離を置いてみようと思います。 お互いが穏やかに暮らせるやり方、子どもにとっての1番いい方法を考えます。ホントにありがとうございました。
お礼日時:1/22 0:23