例えば 牛肉でも焼き豆腐でも春菊でも白滝でも長ネギでも それらは 牛肉とか焼き豆腐とか春菊とか白滝とか長ネギと 呼ばれていますよね (それぞれにはそれぞれの名前がありますよね) しかし、 それらが一つ鍋の
例えば 牛肉でも焼き豆腐でも春菊でも白滝でも長ネギでも それらは 牛肉とか焼き豆腐とか春菊とか白滝とか長ネギと 呼ばれていますよね (それぞれにはそれぞれの名前がありますよね) しかし、 それらが一つ鍋の 中で調理されたなら 【すき焼き】と呼ばれる事に異論は少ないと思います。 豚カツとか海老フライとかオニオンリングとかイカフライとかウズラの玉子フライとか鯵フライは、 同じ器に盛り付けただけで【ミックスフライ】と 呼ばれるのでしょうか? ・質問 貴方は画像の様な定食を何と呼んでいますか?↓↓ 私はミックスフライ定食と呼んでいましたが、 フライの盛り合わせ定食に方針を変えようかと 悩んでいます。
シニアライフ、シルバーライフ | 飲食店・137閲覧・250
ベストアンサー
「フライ盛り合わせ定食」に一票です。「天ぷら定食」は、「天ぷら盛り合わせ定食」とは普通言わないので、フライ専門店以外では、単に「フライ定食」と呼んでも差し支えないようにも思います。 造語法としては、「すき焼き」と「ミックスフライ」では異なっています。すき焼きは「複数の食材を調理して作られた一つの料理の名称」ですが、「ミックスフライ定食」の「ミックスフライ」は通常「いろいろ混ぜて作ったフライ」ではなく、「いろいろな材料で作ったフライの盛り合わせ」ですから、「複数の料理を一皿に盛り付けたもの」です。複数の料理を一皿に盛り付けることを、「盛り合わせ」と言いますから、「ミックスフライ定食」は「盛り合わせ」の一種と言えます。ステーキや、ソーセージグリルなんかを盛り合わせた、「ミックスグリル」もそうですね。イタリアンレストランで出てくる「antipasto misto」(mistoは英語ではmix)は、まさに「前菜盛り合わせ」です。 でも、関西圏のミックスジュースのミックスは違いますけど・・・
質問者からのお礼コメント
ミックスフライ製作に使用する小麦粉にしても 強力粉を基準に命名するなら、もう片方は弱力粉とすべきなのに薄力粉となっているし、 フライ業界は変ですよね ^o^ 回答ありがとうございました ♬
お礼日時:1/18 16:11