どもです。お世話になっております。男子中学生 卓球部の一般人!です。チームメンバーの相談です。その人は1年生のシェーク粒です。
どもです。お世話になっております。男子中学生 卓球部の一般人!です。チームメンバーの相談です。その人は1年生のシェーク粒です。 戦い方はチャンスボール以外 攻撃せずに粒で守りまくる 戦い方を顧問に進められています。でもその人は 体力が他の守備の部員と比べるとかなり体力が少ないです。守って1点 1点 取っていると3ゲームまでにバテてしまいます。その人も攻撃がしたいみたいですが、顧問が断固拒否します。その人の攻撃ですが、角度打ちがたまに入るくらいでドライブやスマッシュが入る確率はかなり低いので顧問が拒否する気持ちも分かります。ですが、その人はドライブマンのような戦い方が出来るかと言われると、それも難しいと思います。まだ1年なので戦型も変えられると思います。現代カットマンのように守り攻撃するような戦い方か、守りに守って1点取るか、ドライブマンになるなどおすすめの戦型とかありますか?おすすめのラバーなども教えて頂けると嬉しいです。
ベストアンサー
中学の外部コーチをしています!自分が伺っている部活の顧問の先生も同じで粒高の選手には打たせません!そもそも、あまり打てない人に粒高をやらせているので!打てる人には裏裏をやらせています!打てない人に打たせて失点するよりも繋げて点を取って勝たせる戦略だと思われます!自分は超反対ですが!粒高で守ってチャンスボールを作って強打!勝ち負けよりも選手の成長を考えると打たせて上げたいです!ただ、部活なので顧問の先生が少ない練習時間の中で(成長よりも?)勝たせて上げたいと考えた戦略なら仕方ないとも思います!部活の練習で打たせてもらえない、練習出来ないなら自主練習しかないと思います!付き合って練習してお互いに高め合うと良いと思います!
質問者からのお礼コメント
そうですね。部活でメインの練習をして、自主練でドライブやフリックなどの攻撃 カットなどの応用を練習したいですね!自分はカットマンなので守備型には色々と教えることができます!なので自主練に誘ってみますね
お礼日時:1/19 13:11