小1の壁というか… 例えば、学童などで、お迎えが18~19時とかで夏休みもOKという預け先が確保できたとして、子供は学童でどんなことをしているのでしょう。
小1の壁というか… 例えば、学童などで、お迎えが18~19時とかで夏休みもOKという預け先が確保できたとして、子供は学童でどんなことをしているのでしょう。 家ではないので、完全に気を抜けるわけでもないだろうし、自分の持ち物が揃ってるわけでもない環境で。 まだ乳児なので、学童などについてちゃんと調べてはいないのですが、私の親は専業主婦で、自分自身そういった経験がないので、ピンとこなくて。 ご自身のご両親が働いていて、小学生の夏休みなど、預け先などでどのような感じだったのか、教えて頂けたら有りがたいです
ベストアンサー
専業主婦ですが、私は子供のときはほとんどを学童で過ごしました。 今とは違うかもしれませんが… 基本的に学校が終わったら学校と同じ敷地内の学童まで歩いて行き、宿題。 終わった子から自由。 学童の中にはオセロとかトランプとかボードゲームとかもありました。 外遊びは校庭です。 先生はいますけど、宿題を教えてくれるわけではなく、やりなさーいと声をかけて来る程度で、やったかどうかの確認もないのでやらない子はまったくやりません。 私は真面目にやるタイプだったのですが、周りがうるさくて遊んでる子もたくさんいるので、集中することはできません。 家に帰ってから親にちゃんとやってきなさい!と怒られるのが嫌でやってましたが。笑 おやつは市販のお菓子でした。 帰宅は18時にお迎えです。 私のときは学童に行く子は少なくて、珍しかったので学校で仲いい子は誰もいなかったので基本1人で過ごしてました。他の学年の子と仲良くなれることはあるかもしれないです。 放課後に友達と遊びに行くことがほとんどなかったので憧れでした。 家に帰ってからはすぐにご飯、お風呂、寝る時間、で親との時間がほとんどない生活でさみしかった記憶しかないですね…
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
たくさんの回答ありがとうございました。 学童の生活をおぼろげにイメージすることができました。 宿題をしたり、遊びの企画があったり、思っていたより楽しそうです。 でも、確かに放課後自由に友達と遊べないとか、自宅のおもちゃや本など自分の物で遊びたいとか、人見知りとか有ったら、ちょっと辛そうにも思います。 子供の性格と仕事と、祖父母と色々考えてみたいと思います。 本当に、皆様ありがとうございました。
お礼日時:1/17 18:46