編み物に詳しい方に質問です。セーターを編むときにゲージってピッタリと合わせないとダメでしょうか?
編み物に詳しい方に質問です。セーターを編むときにゲージってピッタリと合わせないとダメでしょうか? 私は今、ネックから編むセーターを編んでいて、どうしてもゲージを合わせることが出来ません。何回もほどきました。棒針の号数も変えました。 最初、7号で編んでたのですが、それだとキツくなってしまったのでほどいて8号で編んでまたキツかったので、今度ちょっと緩めに8号で編んだら今度は緩くなってしまいました。ゲージはメリヤス編み19目28段ですが、18目23段になってしまいました。 もうほどくのは嫌です。ゲージが多少ずれてたとしてもセーターとして着られるのならそれで良いと思ってます。ネックから編むセーターで模様編みがあるためそこをほどきたくないです。ゲージが合わないとセーターとして着られないでしょうか?
手芸・285閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
何回もほどきましたと書いてますが、どうやってゲージを取っているんですか? いきなりセーターを編みはじめて、途中まで編んでから何目何段あるのか数えて、合わなかったらほどいて一から編み直し という感じでしょうか。 それを繰り返していたら、そりゃ嫌になりますね(・_・; 普通、作品を編み始める前にスワッチを編んでゲージを取るんです。 ゲージの取り方で検索したら出てくると思います。 縦横10センチ以上(15センチくらい)の四角を編んでみて、水通ししてスチームアイロンをかけてからゲージをはかります。 水通ししたら、編んだだけのときよりも少し伸びる場合もあります。 そうやって編んだものをスワッチといいます。 はやくセーターを編みはじめたいと思いますが、まさしく急がば回れです。下準備をちゃんとしてから本番に臨みましょう。 それをやってもどうしても指定通りに編めない場合は、セーターの目数と段数を変えることになります。出来上がり寸法通りにするには何段あめばいいのか計算で出てきます。
4人がナイス!しています
もちろんゲージはとりました。恥ずかしながら初めてセーターを編むので最初はゲージをとらないで本に載ってる号数と毛糸で編んだのですが、身頃を編んでる途中で寸法がキツいことに気づき、ほどいてゲージをはかりなおしました。その時初めてゲージというのは大事なんだってことを気づきました。私は、編み癖がきつかったので本では7号針を使うけど8号針で編んだらそれでもきつかったので緩く編んでゲージをピッタリとはいかないけどそれなりにあわせたのですが、どうも実物を編んでるうちに今度は緩くなってしまったという次第です。 セーターを編む時、ゲージがピッタリ合わせられる人っているのでしょうか?私は、目数はあってても段数をあわせることが出来ません。
質問者からのお礼コメント
やはり気になるので7号針で編み直すことにしました。ありがとうございました。
お礼日時:1/20 22:16