ID非公開さん
2022/1/16 3:53
2回答
マイナンバーについてです なぜ政府はマイナンバーが国民全員に振り分けられているにもかかわらず活用しないのでしょうか
マイナンバーについてです なぜ政府はマイナンバーが国民全員に振り分けられているにもかかわらず活用しないのでしょうか マイナンバーに口座を紐付けできるのは知っていますが現状紐付けている人は一体どれほどいるのでしょう 知っていたとしても申請がめんどくさい、又は現在使っている口座であるなら国に個人の資産状況が把握されるのではないかという懸念等を抱く人は少なからずいると思われます それならば任意で登録するのではなくマイナンバーを交付する際に専用の口座を一緒に開設するということはできないのでしょうか? 個人に限られますが専用口座があればよく騒がれている給付金などの公的手当の受け取り、不正受給、対応速度やそこに割かれる人件費などもかなり削減されませんか? 素人目線で恐縮ですがご意見お待ちしております
1人が共感しています
ベストアンサー
国と言えども、憲法に沿った法律的根拠がない限りできません。強権政治の国とは日本は違います。 マイナンバー制度の一番眼目は、政府は個人の所得の全部を把握できていないため、出来るだけ把握したいという事が目的に作られています。 したがって、先の国会で、金融口座で「普通貯金口座」を含めて提示を義務付ける「法案」を作りましたが、野党などの反対で、「普通貯金」については「任意」となりましたが、「投資信託、マル優、NISA、財形貯蓄、証券取引口座」などは、提示が義務付けられました。 遺産相続も、その業務を行う弁護士や司法書士などに、マイナンバーをと記して手続きをするよう義務付けられています。 そして、普通口座は「任意に」マイナンバーカードと紐付けるように、ポイントを付け、給付金を出したりして、「自主的に」行うやり方を、テレビ宣伝までして進めています。 そうすると、そのカードを使うたびに、何をどこで買ったかの情報が掌握・蓄積されていくのです。保険証と結びつけると、その情報も掌握・蓄積されていきます。膨大なビッグデーターが堪ると、AIで個人ファイルを造ることが可能です。 今現在では、企業が膨大なデータを持っており、AIがその人の好みに合った宣伝を表示します。そのデータがお金になるのです。売買されています。また、そのビッグデータが流出したり、ハッカーに盗まれたりという事が頻繁に起こっています。お金になるからです。 役所のデータは、膨大な「出されてはならないデータ」の宝庫です。ターゲットにされることは、十分に考えられます。そういう事に考えが及ばない人が多いように感じます。このようなことも考えるべきだと思います。
ID非公開さん
質問者2022/1/16 21:38