ID非公開さん
2022/1/16 10:47
4回答
結城紬の証紙について質問です。
結城紬の証紙について質問です。 湯のしの際に反物から外してしまったらしいのですが、よくあることなのでしょうか? 素人なので本物かどうか調べる方法が分かりません。80亀甲です。
回答ありがとうございます。知識が少ないために再度伺いますが、白結城で「結」マークはないということでしょうか? https://store.shopping.yahoo.co.jp/sou/item_convert.html?store_id=sou&page_key=ys5121900 例えばこちらのお着物も証紙と別になっていますが、この着物と証紙が別の可能性もあるということでしょうか?
着物、和服・377閲覧・50
ベストアンサー
証紙は湯通しをする時に、取る場合もある様です。 この証紙は本場結城紬の旧証紙です。 本場結城紬の重要無形文化財指定条件は ・糸は経糸、緯糸ともに真綿より手つむぎした無撚糸を使用すること ・染めで絣模様の場合は手くびりによること ・地機(いざり機)で織ること なのですが、この条件に当てはまらない髙機で織られたものや、絣をてくびりでは無く、直接染料を摺り込んで作ったものや縮全てに重要無形文化財指定と入った証紙を付けていた事が問題となり、平成17年に今の証紙になりました。 今は重要無形文化財の名はどの証紙にも入っていませんし、厳密に条件を満たした本場結城紬は殆ど無いようです。 商品を見ると、一番接写された写真を拡大して見ると、本場結城紬の様に思えます。証紙を見ると昔の証紙で、地機で織られたものに貼られる証紙です。証紙がこの着物のものとなると、地機で織られた本場結城紬となりますが、白地の絣は糸でくくって作る事は(出来ない事は無いかも知れませんが)なく、直接染料を摺り込んだ染めなので、重要無形文化財の結城紬では無いという事になります。 (一般的な絣は糸でくくって染め、染めた色が地の色でくくった部分が白い絣となります。白地の場合は白の部分を全て糸でくくるのはほぼ不可能なので、白地に絣の色を直接摺り込んで作ります。)
補足します。 結城紬は著名なので様々な似せた結城紬が出来ました。結マークの本場結城紬はこちらです。 http://www.honba-yukitumugi.or.jp/yukinituite.htm 他に紬マークの石下結城紬があります。茨城県郷土工芸品で茨城県結城郡織物協同組合として検査をし、証紙が付いています。糸は真綿から機械で撚りを掛け引き出した真綿糸と生糸を使い、絣は手括りと摺り込みと捺染で作り、動力織機で織られていて、本場結城紬とは違う織物です。こちらに証紙があります。http://www.ishigeyukitsumugi.jp/access.html 本場結城紬の機屋さん奥順なども、紬印の石下結城を織っています。http://www.okujun.co.jp/hataori/ (石下結城紬以外の紬印が付いた証紙の紬は、きちんとした組合が無く証紙も本場に似た怪しいものです。)
質問者からのお礼コメント
大変わかりやすく色々教えてくださりありがとうございました。
お礼日時:1/17 22:57