ID非公開ID非公開さん2022/1/16 20:0122回答知人はカードローンを借りました。数年後にうつ病になり就労不可になり障害者年金で暮らしてます。この場合返済しなければならないですか?返済しないとどんなペナルティーがありますか?知人はカードローンを借りました。数年後にうつ病になり就労不可になり障害者年金で暮らしてます。この場合返済しなければならないですか?返済しないとどんなペナルティーがありますか? …続きを読むローン | うつ病・90閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132555212130K-TURNK-TURNさんカテゴリマスター2022/1/17 16:46歯を磨けない、風呂に入れない、テレビをつけたら消せない、窓を開けたら閉められない状態から病院に行けずウォーキングと筋トレで回復し、今は不安障害、うつ、ADHD傾向治療中男性です。 利息や滞納金が増え最終的には裁判で差し押さえというのが最悪の結果ですが、無視し続けることで時効状態になり、時効の援用で時効が成立し借金がチャラになるというシナリオも考えられます。 私の場合、鬱で今は払えないことを伝えたら住民税の請求が止まり時効になったのと、ある消費者金融で時効状態になっている件で精神障害で請求のプレッシャーに耐えられないので「30万円一括払いで解決して欲しい」「精神障害の影響で電話はできない」と手紙で伝えたら請求が止まった経験があります。 電話で話したり少しでも返す、書面にサインをするなど「借金があることを認めた」ら時効は無効になり、認めた日から一定期間無視し続けないと時効状態にはならないので注意してください。 もう一つは消費者金融が潰れ債権が移り弁護士から請求が来た件ですが、時効状態になっていたのに私が必要のない書面にサインをしてしまったので時効が崩れ裁判を起こされました。 合計150万円くらいの請求が来ていましたが、20万円一括払いで和解できました。 裁判を起こされた場合も、そこから一定期間時効の援用はできません。 詳しいことは弁護士に相談した方がいいと思います。 その時に精神障害で請求のプレッシャーに耐えられないことや返せない理由を具体的に考え、弁護士に伝えることが必要です。 私は裁判所を通し和解が成立した件で「請求のプレッシャーに耐えられない」「仕事ができなくなったときのために貯金が必要で十分な貯金がない」ことも主張して20万円で和解することができました。 相手は請求のプレッシャーで精神障害が悪化し最悪は自殺をして裁判になることを恐れていると思うので、そこをついた理屈を考えることが必要だと思います。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132555212130K-TURNK-TURNさんカテゴリマスター2022/1/17 16:46歯を磨けない、風呂に入れない、テレビをつけたら消せない、窓を開けたら閉められない状態から病院に行けずウォーキングと筋トレで回復し、今は不安障害、うつ、ADHD傾向治療中男性です。 利息や滞納金が増え最終的には裁判で差し押さえというのが最悪の結果ですが、無視し続けることで時効状態になり、時効の援用で時効が成立し借金がチャラになるというシナリオも考えられます。 私の場合、鬱で今は払えないことを伝えたら住民税の請求が止まり時効になったのと、ある消費者金融で時効状態になっている件で精神障害で請求のプレッシャーに耐えられないので「30万円一括払いで解決して欲しい」「精神障害の影響で電話はできない」と手紙で伝えたら請求が止まった経験があります。 電話で話したり少しでも返す、書面にサインをするなど「借金があることを認めた」ら時効は無効になり、認めた日から一定期間無視し続けないと時効状態にはならないので注意してください。 もう一つは消費者金融が潰れ債権が移り弁護士から請求が来た件ですが、時効状態になっていたのに私が必要のない書面にサインをしてしまったので時効が崩れ裁判を起こされました。 合計150万円くらいの請求が来ていましたが、20万円一括払いで和解できました。 裁判を起こされた場合も、そこから一定期間時効の援用はできません。 詳しいことは弁護士に相談した方がいいと思います。 その時に精神障害で請求のプレッシャーに耐えられないことや返せない理由を具体的に考え、弁護士に伝えることが必要です。 私は裁判所を通し和解が成立した件で「請求のプレッシャーに耐えられない」「仕事ができなくなったときのために貯金が必要で十分な貯金がない」ことも主張して20万円で和解することができました。 相手は請求のプレッシャーで精神障害が悪化し最悪は自殺をして裁判になることを恐れていると思うので、そこをついた理屈を考えることが必要だと思います。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132555212134zawazawaさん2022/1/16 20:08うつ病を言い訳にしても債務は無くなりません 就労不能でも年金暮らしでも利息と遅延損害金は増えて行き返済をお願いする督促状が来ます それを返済しなければ債権者が裁判所へ強制執行手続きを行い 強制執行で財産の差し押さえを行います 預貯金と年金、所有している個人の資産は全て差し押さえられます4人がナイス!していますナイス!