ベストアンサー
三重県の特産となっている三重なばなは洋種アブラナ(ブラシカ・ナプス)の茎葉です。もともと三重県桑名市長島町のアブラナ(なばな)栽培の歴史は古く、もとはナタネ油の主要な産地として江戸代には「江戸の灯りは伊勢で持つ」といわれたほどだったそうです。もともと種を沢山収穫するために摘み取られた芯や若芽を捨てずに「摘み菜」として食用していたのが始まりだそうです。 種を採るための副産物とはいえ、これがとても美味しいという事で、昭和30年代にこの若菜そのものを市場に出荷したところ非常に好評であったことから、昭和40年代に商品名を「なばな」に統一し農協による共同販売が開始され、平成元年には県内JAで「三重なばなブランド化推進協議会」が発足し、ブランド化が進められ今日に至っています。現在三重なばなは三重の伝統野菜としても登録されています。 ●三重なばなの特徴 三重なばな 三重なばなは「菜の花」というよりはアブラナを青菜として収穫したもので、花芽が付いた「花菜」とは違います。上の写真のように笊に盛ってあると金沢の「カラシナ」や京都の「畑菜」、奈良県の「大和まな」などに似ています。 https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nabana.htm
1人がナイス!しています