ID非公開さん
2022/1/17 17:02
2回答
戦国時代と鎌倉時代の衣装ってなんかダサくないですか??私は主に江戸時代のドラマを見て来ましたが、江戸時代は時代考証手抜きか、見栄えよくしてて、逆に中世は時代考証をちゃんとやっているって感じなんですかね
戦国時代と鎌倉時代の衣装ってなんかダサくないですか??私は主に江戸時代のドラマを見て来ましたが、江戸時代は時代考証手抜きか、見栄えよくしてて、逆に中世は時代考証をちゃんとやっているって感じなんですかね ?? 私は特に大奥が好きですが、そっちが好きな方からしたら悪い事言いますが中世の特に家臣の衣装はダサく見えます……笑 戦国時代は馬とロケ代掛けてますがやっぱり大奥とか江戸時代ものの方が金かかってるんですかね??
独眼竜政宗だけは衣装は豪華でした でも、麒麟がくる、鎌倉殿の13人、真田丸とかはダサく感じます
ベストアンサー
そりゃ、その当時の武士といえば、地方の用心方的な、荒くれ者の集団ですからね。京の華やかな貴族文化とは、一線があって当然ですよ。 その、貴族文化の象徴とも言える女性の十二単も、貴族の力が衰え武士が台頭していく中で徐々に簡略化され、徳川家による天下太平の世の中で、再び花開いていく…というのが、ザックリとした流れ。 ちなみに、質問者様が大奥を観て「素敵ね〜」と、ため息をついているであろう着物の大半は、江戸時代に染めや刺繍の技術が確立されたものばかりなので、戦国鎌倉の人間にも着せろとか、無茶言うな。
1人がナイス!しています