ID非公開さん
2022/1/17 18:39
1回答
障害者に産業カウンセラーは無理ということでしょうか。 精神障害者(3級、うつ病)で特例子会社で働いています。
障害者に産業カウンセラーは無理ということでしょうか。 精神障害者(3級、うつ病)で特例子会社で働いています。 会社ではほとんどサポートを受けることなく安定して働くことができるようになったので、ずっとしたかった勉強を始めようと思っています。 現在の会社で様々な人の生き方に触れたことで自分も寛解の暁にはそういう人の手伝いができればと思い、(病気のせいで高卒なのもあり)産業カウンセラーの講座はどうだろうかと資料を請求しました。 資料をよく読んだところ、メンタルヘルス不調の者は支部に相談の上、診断書が必要の旨記載がありました。 就業している者は業務上の措置が解けていること、ともあります。 おそらく主治医の許可は出そうだとは思うのですが(勉強したいとは伝えています)、ほとんどないとはいえ業務上の措置は微妙なところ、そもそも精神障害者である時点で門前払いの可能性も考えています。 一応問い合わせはしてみるつもりですが、望み薄でしょうか? 望み薄でしたら、何か他に良い資格等あれば教えていただけると幸いです。 (メンタルヘルスマネジメント セルフケアは取得済、ラインケア勉強中。 やりたいのはカウンセリング等、今の会社の人たちの役に立つものです)
ベストアンサー
現代の産業カウンセラーは、 労働者のメンタルヘルスだけでなく、 キャリア開発のコンサルタント要素も多くあります。 派遣会社の営業も似ていますが、 実際、いろんな職場に勤務したこともなく 知らない分野のキャリアマッチングをされると、 むっちゃミスマッチな紹介をしてくる人も多いです。 (派遣スタッフのほうが、ずんと色んな会社を知ってたりして) 思うに、同じように病気のハンデがあっても それでも働きたいという人が集まるようなところで カウンセリングをしたら、とても良いような気がします。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/17 20:35