配偶者の扶養に入れるかの質問です。
配偶者の扶養に入れるかの質問です。 昨年8月に出産をしました。産前産後休暇も取り、1年間の育休も取るつもりでいます。配偶者の扶養に入れるか教えて頂きたいです。私は医師国保に加入していて、厚生年金に加入しています。夫は公務員(教職員)です。私の産前の収入が130万円未満ですと扶養に入れるのでしょうか?そうなると超えているので、扶養には入れないのでしょうか。 育休を1年間取る予定でいるので、今年の9月頃から収入が出るのですが、今年は130万円未満の収入になると思うのですが、扶養に入れるのか、入るにはどうしたら良いか教えて頂きたいです。夫の職場の方からは私の育児休業給付金が1ヶ月約15万円なので扶養に入れないと言われました。給付金は収入とみなさないのですよね?あちらの方もよくわかっていないようで… 医師国保は保険料の免除も無く、更に高齢者支援金も支払わなければならないようで、扶養に入って節税出来ればと思いました。 夫の年収も600万円以下です。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
失礼ながら、勘違いされてると感じます。 質問者さんは多分どこかで、 「産休育休中は、旦那さんの扶養に入れる」 なる文面を見たんでしょうけど、それはあくまで、税金のみです。 産休育休中に入れる”扶養”とは、配偶者控除・配偶者特別控除、です。 旦那さんが年末調整で記入する「配偶者控除等申告書」と、「扶養控除等申告書」の【A.源泉控除対象配偶者】に記入して、旦那さんの税金を減らすことを指します。 健康保険と年金では、”扶養”に入れません。いわば、別の”扶養”なんです。 どうしても健康保険・年金の扶養に入ると言うなら、退職するか、短時間パートに切り替えて、医師国保と厚生年金を脱退しないとなりません。
1人がナイス!しています