ID非公開さん
2022/1/19 11:20
1回答
仮想通貨の税金について、下記のような場合で、税金はどのように計算すれば良いのでしょうか?
仮想通貨の税金について、下記のような場合で、税金はどのように計算すれば良いのでしょうか? 1万円で仮想通貨aを購入し、 aの9割で仮想通貨bを購入 bの9割で仮想通貨cを購入 cの5割で日本円を購入した 課税所得は利確した時に発生すると聞きますが、 仮想通貨で仮想通貨を購入したときも利確と呼ぶのでしょうか?ということは上の全てのステップで課税されるのでしょうか? 分からなすぎて変な質問でしたらすみません。
税金 | 資産運用、投資信託、NISA・37閲覧
ベストアンサー
税金の話では、「譲渡」が課税ポイントです。 仮想通貨で仮想通貨を購入したとき、仮想通貨を「譲渡」して仮想通貨を購入したものとされますから、譲渡時点で課税されます。 さて、その譲渡益は以下で計算します。 ★譲渡収入(売却価額)-譲渡原価(取得費)-手数料など必要経費 そして、ご質問の課税関係は次のとおりです。 1万円で仮想通貨aを購入→取得だけなので譲渡益は発生していません。 aの9割で仮想通貨bを購入→仮想通貨aを譲渡して仮想通貨bを購入したので、譲渡益が発生していることがあります。 bの9割で仮想通貨cを購入→仮想通貨bを譲渡して仮想通貨cを購入したので、譲渡益が発生していることがあります。 cの5割で日本円を購入した→仮想通貨cを譲渡しているので、譲渡益が発生していることがあります。
各タイミングで譲渡益が発生するかどうかは、譲渡価額-譲渡原価の計算によります。 そのときの仮想通貨のレートを適用して計算します。 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf#page=7
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!分かりやすいです!
お礼日時:1/23 20:02