ID非公開さん
2022/1/19 15:55
6回答
沖縄に米軍基地にでてけといってる人達や憲法改正反対のデモをしてる人たちをテレビなんかで見た時に若い人って全然いないじゃないですか実際現場には10代20代など人もいるのですか?
沖縄に米軍基地にでてけといってる人達や憲法改正反対のデモをしてる人たちをテレビなんかで見た時に若い人って全然いないじゃないですか実際現場には10代20代など人もいるのですか?
政治、社会問題・92閲覧
ベストアンサー
すでに回答がついていますが。 そもそも、10代20代で平日昼間にデモや座り込みにどれだけの人が参加できると思います? 平日昼間ヒマしている人、時間がとれる人でなければムリでしょうな。 それに普通に仕事をしている人が、わざわざ日曜日にそうしたデモに参加するというのも、相当に精力的に動ける人でなければ参加しないでしょうな。 10~20代で、基地反対や憲法改正反対の意見を持っている人がまったくいないわけではありません。 実際に沖縄の場合、住民投票をした時点で、米軍基地反対に投票した20~30代はけっこういましたから。 ただ、高齢世代や中年世代に比べたら、反対の比率が下がっているのも確かです。 憲法改正反対については、若者世代では、米軍基地反対派の比率よりも、比率は低い(憲法改正賛成派が多い)ようです。 話は少しそれますが、いわゆるマスコミへの露出というのを考えると「動員」というのは良くも悪くも効果があるってことでしょう。 スレ主さんが、このような質問を上げられる、そして回答として 「取材映像に年寄りしか映っていないから、若い人はいないんでしょうね」 という回答もつくくらいですから。 選挙などで、自民党支持の企業が、若手社員などを「出勤扱い」にして動員に行っていた、という話もちらほら。 ま、こういうのは自民とだから、というわけでもないでしょうが。 ただ、確実なのは戦争や戦後すぐを経験したことがある人たちと、戦争そのものを経験していない人たちの間では、戦争に対する意識が大きく違ってきている、ということそのものは間違っていないようです。 とりあえず参考までに。
2人がナイス!しています