今中学校でラジオを作っているんですけど、電子部品のはんだづけの順番を教えて下さい。 抵抗器 整流用ダイオード ゲルマニウムダイオード コンデンサ トランジスタ があります。
今中学校でラジオを作っているんですけど、電子部品のはんだづけの順番を教えて下さい。 抵抗器 整流用ダイオード ゲルマニウムダイオード コンデンサ トランジスタ があります。 あと、注意点で極性に注意してはんだづけする以外の注意点もあったら教えて下さい。
ベストアンサー
背の低いものから付ける・・・ということがあります。 背の高いものを先に付けてしまうと、あとで背の低いものを付けるときに邪魔になる場合がある・・・というだけのことですけど。 ゲルマニウムダイオードは熱に弱いので手早く付けてください。 抵抗器などを先に付けて練習しておいて、慣れたところで付けるのが良いでしょう。 昔はトランジスタも「ゲルマニウムトランジスター」で熱に弱かったのですが、近年の「シリコントランジスター」なら そう神経質にならなくても大丈夫でしょう。 対象物(部品のリードや基板)が、半田が溶ける温度に温まっている必要があります。 上手く付けるには、小手先の熱をいかにうまく対象物に伝えるか?・・・ということになります。 力は要りません。 鏝を強く押し付けたり、ごしごし擦る人いますけど、そんな必要はありません。 半田鏝の温度管理に注意すること。 低温ではダメですが、温度が高すぎてもだめです。 鏝先を正常できれいな状態に保ってください。 先に鏝先に少しだけ半田を付けてやると、対象物に熱が伝わりやすくなります。 (私の画像参照) 鏝先に付ける半田の量が多すぎると最後に仕上がったときの半田の量が多すぎになります。 付きすぎたら落としてから作業を進めてください。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございますm(_ _)m
お礼日時:1/20 21:03