ID非公開さん
2022/1/19 19:48
1回答
爬虫類の温度管理について。
爬虫類の温度管理について。 現在サバンナモニター、アオジタトカゲ、レオパ、バナナスパイニーテールイグアナ(ベビー)を飼育しています。 サバモニは150×50×60cmのケージ、アオジタは90×45×45、レオパは60×40×40のケージで飼育しており、バナスパは将来的に横幅も高さもあるケージに引っ越し予定です。 そこで質問なのですが、冬場の温度管理はオイルヒーターで部屋ごと保温するか、各ケージごとに暖突や保温球で保温するか、どちらが電気代が安くなるのでしょうか? ※補足です※ 我が家は断熱、気密性共に性能が高く、エアコンは各階に1つずつで足りるという家で、爬虫類部屋が約20℃になるので、プラスでそれぞれのケージで加温している状態です。
ベストアンサー
オイルヒーターだと保温球と効率はほぼ同じです。 なので、部屋丸ごと暖める分オイルヒーターのが余分にお金がかかります。 どれくらい余分にかかるかは部屋の大きさがわかんないので なんともですが、ケースがないスペースのが大きいでしょうから、 ケース1に空きスペース3とすれば三倍。
ID非公開さん
質問者2022/1/19 20:57
回答ありがとうございます。 部屋は6畳です。 余分なスペース分高い…、納得しました。
質問者からのお礼コメント
詳しく教えていただき、ありがとうございました。 エアコンを取り付ける方向で話が進んでおります。
お礼日時:1/24 16:11