nfk様いつもお世話になっております。 pyxです。血液検査をしました。調子が良くなっていたので期待したのですが、nfk様の御意見を聞かせて下さい。リパーゼは526になってしまいました。
nfk様いつもお世話になっております。 pyxです。血液検査をしました。調子が良くなっていたので期待したのですが、nfk様の御意見を聞かせて下さい。リパーゼは526になってしまいました。
イヌ・574閲覧
ベストアンサー
こんばんは、pyrさん。 まずCRPやWBCが下がり始めたのは良い方向ですね。 次にリパーゼ値の上昇ですが、ここでステロイドは十分なので休止してもらい、あとは食事療法が中心となります。 越後の丸パンまたは低たんぱく食ご飯を併用、消化器サポートウェット缶詰の量を増やしてもらい、サノNをやや減らしてもらう形で調整するのが。 3か月前にうちの愛犬も777までリパーゼ値が上がりましたが、消化器サポートなどのフード量の調整でLIP250前後で推移するように調節しています。 300以下ならば問題はないので、少しだけ脂肪分を減らしてほしいと思います。 腎臓の数値が悪いので、数値を見ながら微調整をしてほしいと思います。 腎臓の数値が
1人がナイス!しています
貧血ぎみになってきたので、静脈輸液は終わり、経口による水分補給200mlを与えるようにと言われました。 処方はプレドニン、ガスター、ガスモチン、炭酸ランタン、クレメジンが出ています。ステロイドのプレドニンは中止します。クレメジンはカプセルが大きすぎて飲まないのですが、コバルジンで代用できますか。 食事療法に力を入れたいと思います。サノNが食べれるようになったので、消化器サポート、越後パンもプラスしていきます。 尿培養の結果はまだなのですが、うちの犬に該当する抗菌薬が見つかった場合、処方は何日ぐらい必要ですか。 セファクリアは飲んでしまいました。再度、投薬する必要はありませんか。
質問者からのお礼コメント
連日の相談にも関わらず、いつも丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。 検査結果が出ましたら報告させて下さい。
お礼日時:1/26 18:27