ID非公開さん
2022/1/20 10:57
1回答
古典の質問です。
古典の質問です。 「おぼえたまへらむ人」の現代語訳で「似ていらっしゃっているような人」とありました。 古文単語で引くと「おぼえ」は「寵愛、評判」と載っています。 なぜ⬆️のような訳になるのでしょうか?詳しい方教えて頂きたいです
文学、古典・23閲覧
ベストアンサー
「おぼゆ」には、「似ている」という意味もあります。 https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%82%86 ③似る。似ている。 出典源氏物語 若紫 「少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ」 この辞書にある用例の「源氏物語若紫」の段は、 たいていの高校の古典の授業で扱う部分なので、 「高校生は「おぼゆ=似ている」の訳語は知っているもの」という前提で出題されます。
ID非公開さん
質問者2022/1/20 11:20