ID非公開さん
2022/1/20 23:20
3回答
義理の親族がアスペルガー症候群の可能性があります。
義理の親族がアスペルガー症候群の可能性があります。 年に一度程度に関わりを持ちますが、その度に常識から逸脱した行動をしたり、空気の読まない言動だったり、相手は悪気ないと思いますがこちらは毎回精神的に参ってしまいます。 同じ価値観で考えたらダメだといつも思いますが、どうしても世間の常識と重ねて考えてしまうと理解に苦しみます。過去の言動を思い出してはモヤモヤしてしまいずっと引きずって考えてしまいます。 このままではこちらがストレスで鬱になりそうなので、アスペルガー症候群の人とこれから付き合っていくには、どう言う心構えが必要なのか、アドバイス等を教えていただきたいです。
恋愛相談、人間関係の悩み | 発達障害・160閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
その方と普段から密接に関わりがある場合は、旦那様を通じてその方に改めて貰いたい事を、相手のプライドを傷つけないよう注意しながら解り易く伝える事が必要になりますが、年に1回の関わりという事であれば、その時だけ我慢して流すというのも一つです。 ASD当事者は個人差はあるものの、考え方や感じ方に健常者とは大きくズレがある為、自分の言動や行動がおかしい事を周りからハッキリ指摘されたとしても、1回できちんと理解するというのは難しい所があります。(特性が重くなればれなるほど、「自分の考え方や感じ方は間違ってないのに、何故怒られないといけないんだ!」という理不尽な思いを強めてしまうなどで、聞き入れて貰えない場合も多々あります。その方が高齢の場合は、加齢による考え方や感じ方の凝り固まりなどもあって、ますますそうなりやすいです)
2人がナイス!しています
この返信は削除されました