ID非公開さん
2022/1/21 1:19
1回答
総合型選抜で合格し、国公立の工学部に進学予定です。
総合型選抜で合格し、国公立の工学部に進学予定です。 私の学力では一般で入れるレベルの学校ではないため、入学までに数学の勉強をしようと思っています。 まず、微積とベクトルは勉強はもちろんですが、三角関数(グラフ・加法定理)、数列もするべきですか? 三角関数は割と好きですが、使い道がよく分かりません。数列は元々好きではなく、数列をするくらいならほかの単元の勉強をしたいくらいです。しないとやばいなら全然がんばります。 また、他にするべき単元はありますでしょうか。大学に向けて特にするべき単元を教えていただきたいです。
ベストアンサー
工学部といっても学科によって勉強することは違います。 工学部に限らず、理系の大学1年では まず「微分積分」をすることが多いでしょう。 とりあえず微分積分の復習を軽くすればいいと思いますよ。 ベクトルや三角関数は、学科によってはよく使うでしょう。が、国公立なら1年では一般教養といって、学部に関係なく様々な講義を受けます。要するに、専門的な(ベクトルや三角関数をめちゃめちゃ使うような)勉強はそこまでしません。 数列は、まず使わないでしょね。 Σの計算とかは出来ないといけませんが。 長くなりましたが、入学までにした方がいいのは 微分積分と英語の勉強くらいですかね。
ID非公開さん
質問者2022/1/23 1:06
回答ありがとうございます! 学科はひとつしかなく、履修制度が自由で履修によってゴールな変わるため明確なものはないのですが、私は情報工学系の授業を履修する予定です。 線形代数は多分1年次からの必修なのですが、線形代数はベクトルで合ってますか? ∑も苦手なので時間があれば触れておきます… 英語も重要ですね。頑張ります!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:1/23 19:54