ID非公開さん
2022/1/21 21:47
1回答
注文住宅の契約を解約した者です。
注文住宅の契約を解約した者です。 先方の対応の悪さに不信感を覚え、契約後1カ月ほどで解約することにしました。契約書には、解約になった場合の請求金額などは書かれておらず、契約金も工事請負金額の10%とありましたが支払い方法や振込先の口座情報、期日についての案内を受けていなかったため支払っておりませんでした。 工務店やハウスメーカー勤務の知人、紹介で知り合った弁護士の方に解約金はどの程度請求されるものか意見を聞きましたが、だいたい取られても20〜40万円、向こうの不手際に不信感があっての解約ならば最低の金額だけではないか。との意見でした。 しかし、実際に請求されたのは明細も無く約100万円でした。全額お支払いする意思は無いとお伝えし、2度書面でやりとりをした後、「弁護士と相談して連絡する」と言われました。その後3カ月ほど経ちますが連絡はありません。こちらから何か行動を起こすべきでしょうか。
ベストアンサー
何もしなくて良いと思います。 相手が弁護士と相談して、100万円の請求根拠が在れば、訴状を送って来ます。 額が100万円だから簡易裁判所ですね。 それが来たら知人紹介の弁護士さんでもつけるか、場合によってはつけなくても闘えば良いです。 何も恐れる事はありません。 お互いに交わした契約書の内容が全てです。 そこまで時間が経過したという事は、請求する根拠が無いからと考えても良いのかもしれません。 寝た子を起こす必要はありませんが、訴状が来たら動けるよう色々調べておきましょう。 契約書が全てです。
3人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/21 22:43