ハイキューで九州出身のキャラや強豪校が少ないのは、作者さんが東北出身だからなのでしょうか?
ハイキューで九州出身のキャラや強豪校が少ないのは、作者さんが東北出身だからなのでしょうか? 他にも中国・四国地方等少ないですが、私は九州育ちのため、とりあえず九州は長崎育ちのため、九州のお話をさせて頂きます。 辛うじて出てきたのは大分の狢坂高校、3本指のエース桐生の学校でしたが、正直大分の高校生があそこまで訛っているのはかなり違和感があり、まるで親戚のおじさんおばさんの集まりを見ているようでした。 宮城の烏野や他の高校も訛っていることがありましたが、接続詞や語尾がたまに訛る程度で、今の高校生は恐らくそれぐらいが普通だと思います。 方言自体は間違ってはいないため、恐らく方言に関しての取材や調査はしたのでしょうが、実際の高校生と話すまでに至らなかったのかな?とか、東北出身だから、本当はそんなに訛っていないのにちょっとした語尾だけでかなり訛っているように聞こえてしまったのかな?とか、色々考えてしまいます。 また、鴎台高校も、カモメという名前を付けているのに何故海も港も無い長野県代表にしたのでしょうか?? これは個人的な思いなのですが、長崎であれば、生粋の港町にカモメが飛び交い、JRの名前も特急かもめが付けられる程カモメと縁がある県で、また西日本の九州の端と言うことからも、「あの選手何者なんだ?」と言う台詞は生きたように思います。 長野出身なら、いくら取材嫌いでも首都圏に近いため話は耳に届くのではないでしょうか? もしかして訛りや文化の取材調査する時間が無かったり、そもそもあんまり訛らせて分かりにくくしたくなかったのかな、いやでも今の高校生そんなに訛らないのにな、と鴎台高校が長崎だったら良かったなぁと、ハイキューが好きだからこそかなり未練がましく思ってしまいます。 関西以西の出身の方や、少し出てきたけど当て馬のように負けていた県代表、トーナメント表を見て、皆さんはどう感じましたか?? 私は「いや妖怪世代もオリンピックもほぼ東日本やんけ」とツッコミたくなりました。
ベストアンサー
原作に関してだけど、少年ジャンプ連載。 ジャンプからデビューする新人作家は、 まず読み切りで掲載されて、 読者アンケートなどから評価が良ければ連載開始となる。 連載と云っても初めは10話程度のモノ。 前述の読者アンケートなどの評価がイマイチなら連載終了となる。 ハイキュー!!のストーリーから云って、 作家が全国大会など、西日本地域の情報取材をしていないだろうことは、想像に難くないこと。 人気が上がり全国大会までも画くようになったけど、そうなると毎週の連載の中で作家が情報取材をする時間的余裕は無くなってくる。 情報取材は作家の要望を受けて編集者がやっているのが一般的。 また、ストーリー上の都合などから上がってきた情報をそのまま使うとは限らない。 極端な攻撃重視のチームを登場させたいと考えた時、九州地区に当て嵌まるような有名なチームが無ければ他所の地区のチームを選択するだろうし、 そんなことは無視して登場させれば、 質問者のようにオカシイとクレームを付ける読者も出て来る訳で。 アニメにすれば、地域色を出した演出をして視聴者に解りやすくしたい。 その為に、オーバーにならない程度に盛る必要も出て来る訳です。 質問者は訛りが大袈裟だというクレームですけど、質問者の指摘通りに放送したら、逆に変だと云う視聴者だって現れたりする訳です。 朝ドラで舞台が地方の場合、方言指導者が付いて役者に教えますが、 視聴者からは「今時あんな話し方はしない」とか「標準語に寄りすぎていて地域色が出ていない」など両極の批判がネットなんかに書き込まれていたりします。
1人がナイス!しています