簿記など勉強したことのない者です。 合計残高試算表(損益計算書)について教えてください。 月次のもので、勘定科目の右側に前月残高・借方・貸方・当月残高が並んでいます。
簿記など勉強したことのない者です。 合計残高試算表(損益計算書)について教えてください。 月次のもので、勘定科目の右側に前月残高・借方・貸方・当月残高が並んでいます。 これを、一行にまとめる(勘定科目は同じものを使い、売り上げは+表記、仕入や費用は−表記、合計で黒字は+赤字は−表記)にする転記作業をしています。 1.1月の当期純利益は借方に、2月は貸方に記載がある場合、1月は黒字、2月は赤字ですか? 2.仕入の借方に10万円、貸方に13万円あるとしたら、払い戻しか何かで+3万円になったということですか? 3.雑費が借方に1万円、貸方に5000円あるとしたら、雑費として5000円の支出があったということですか? 4.雑収入は黒字の場合に貸方、何かの理由で雑収入がマイナスになった場合に借方に記入するのですか? 同じく支払利息は払った場合に貸方、何らかの理由で払い戻しなどがあった場合に借方に書くのですか? 収支の変動が激しく赤字も多いにあり得るものですので「常識的に純利益は借方でも貸方でも黒字だろう」みたいな予想ができません、 同じ勘定科目に借方・貸方両方記載があるなど混乱しています。 基礎知識がないなかで転記をしているので意味のわからない質問になっているかも知れませんがご教示ください。
ベストアンサー
1. 1月の当期純利益は借方 →赤字です。 2月は貸方 →黒字です。 2. 仕入の借方に10万円、貸方に13万円あるとしたら、払い戻しか何かで+3万円になったということですか? → そうだと思います。前期間の仕入返品などがあったのか、 この期間の仕入れに関して、支払った金額より、受け取った金額の方が多くなっている状態です。 3. 雑費が借方に1万円、貸方に5000円あるとしたら、雑費として5000円の支出があったということですか? →はい。この期間では、トータル 雑費5000円支払ったということになります。 4.雑収入は黒字の場合に貸方、何かの理由で雑収入がマイナスになった場合に借方に記入するのですか? →はい。(収益のため) 同じく支払利息は払った場合に貸方、何らかの理由で払い戻しなどがあった場合に借方に書くのですか? →いいえ。支払ったときに借方、何らかの理由で払い戻しなどがあった場合は貸方です。(費用のため)
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! ややこしいですね…お小遣い帳や出納帳の感覚だと内訳に対して出か入かどちらかに書けばいいのに… なんでこんなに複雑にするのか不思議ですが、とりあえず大枠は理解できました。 大変助かりました!
お礼日時:1/27 23:55