ID非公開さん
2022/1/22 20:32
1回答
中学受験算数です。 以下の問題について、解き方を教えてください。 2以上の整数について次の規則に従います。 ①その数が3で割り切れるときは、3で割る
中学受験算数です。 以下の問題について、解き方を教えてください。 2以上の整数について次の規則に従います。 ①その数が3で割り切れるときは、3で割る ②その数が3で割り切れないときは、その数に1を加える (1)計算回数が4回で1になる数はいくつありますか? 答え 6個 (2)20以下の数において、元も計算回数が多い数は何ですか? 答え 10 調べて解いたのですが、規則性の解き方があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
求め方の順番を逆にします。 (1) 4回目が1なので、その前の数字は3です。 3になるためには、3回目は1を足したのか、3で割ったのかの どちらかなので、その前は2、または9です。 2回目を考えるには場合分けします。 ・前が2のとき、2回目は3で割り切れたので6 ・前が9のときは、その前は8、または27 それぞれで1回目を考えます。 ・前が6のときは、その前は5、または18 ・前が8のときは、その前は7、または24 ・前が27のときは、その前は26、または81 以上、最初の数は、5、7、18、24、26、81の6通り。 (2) (1)の結果から、20以下だと4回で1になるのが3通り。 その続きを考えて、今度はこちらから回数を増やします。 5回目 4、15 6回目 12、14 7回目 11、13 8回目 10 他の数字は8回までで1になります。
質問者からのお礼コメント
早々にお教え頂き、大変感謝しております。おかげ様で理解することができました。本当にありがとうございました!
お礼日時:1/23 8:59