料理初心者です。 味の調整の仕方について教えてください。 昨日きのことしらたきの甘辛煮?(醤油、みりん、酒、砂糖、生姜)を作りました。
料理初心者です。 味の調整の仕方について教えてください。 昨日きのことしらたきの甘辛煮?(醤油、みりん、酒、砂糖、生姜)を作りました。 少し前に切って保存していた生姜の千切りが小鉢一杯分くらいの量余っていたので全部ぶち込みました。 きのこはしめじと舞茸合わせて3パック、しらたきはひと袋使ったのですが、生姜の量が明らかに多すぎて辛くなってしまいました…。 生姜の量以外はレシピ通りなので、味は悪くない、と思います。しかし辛いです。 こういう場合どうすれば味を調整できるでしょうか? もしくは何かにアレンジできるでしょうか。炊き込みご飯とか…? 料理慣れしていないのにレシピ無視するな、というツッコミはごもっともなのですが、作ってしまったものは仕方ないのでぜひ対処法を教えてください。 よろしくお願いします。
料理、食材・69閲覧
ベストアンサー
>何かにアレンジできるでしょうか。 「生姜の量が明らかに多すぎて辛くなっ」たことへの対応を重点に考えるなら、ドライカレー。 ただし、カレー味の炒めご飯というドライカレーではなく、ご飯の上にのせる(挽き肉にこだわらない)キーマ風のカレーです。 作り方: 3ステップで作ります 量は1人前を想定。 (1)肉か、肉に代わるものを用意。 肉があるなら、適当に切る。 無い場合、次のどれかで代用。 ➀チクワ、さつま揚げ、魚肉ソーセージ、厚揚げ、ベーコンなどあれば、2センチ角や2センチ幅などに切る。 ②ツナ缶、豆缶(大豆・ミックス・ひよこ豆)などあれば、器に移す。 ③冷凍枝豆なら、レンジして豆を出す。冷凍コーンなら、適量を器に移す。 (2)野菜を用意 玉ねぎ、にんじん、セロリ、パプリカ、大根、ピーマンなどから、2か3種tをみじん切りにし、サラダ油で炒める。塩は、一つまみ程度だけ入れる。 しっかり炒めたら、甘辛煮を加えて、軽く炒める。 (3)味見しながら調理。 1人前として、次の調理ダレをまぜる。香りがでたら味見し、必要なら、顆粒コンソメ(か何かの顆粒ダシ)や、塩、こしょうなどを足す。 カレー粉=大さじ0.5 ケチャップ=大さじ1、 水=大さじ1 ソース(ウスターか中濃かトンカツ)=大さじ0.5
補足や訂正と、別回答。 ●補足と訂正 (1)では、②ツナ缶のたぐいとして、好み次第ではサバ缶も候補。サバ缶の場合、野菜には大根があう。 (3)では、「・・・まぜる。」を「・・・まぜ、(2)のフライパン入れて炒める。」に訂正。 炒めた時の水分のとび具合や、希望する出来上がりのゆるさに応じて、水を適当に追加する。 ●アレンジの別回答 炒り豆腐: 甘辛煮の量が多い場合、炒り豆腐にすると、さらに量が増える。 余った分は小分けして冷凍。 豆腐は、フライパンに入れてサラダ油で炒め、水分をとばす。 甘辛煮と酒を加えて、炒め(※)ながら味見し、調味料で味を整える。 溶き卵を加えてまぜ、卵が固まってきたら、最後に味を調整してできあがり。 ※.色的には緑が欲しいので、ここで刻んだピーマンや、下ゆでしたインゲンを加える。下ゆでした絹さや、刻んだ青ネギなら、最後の卵が固まった時に加える。
質問者からのお礼コメント
とても丁寧かつ親切な回答ありがとうございます。 美味しそうだったのでドライカレー作りました! 工程や分量を細かく書いてくださるだけでなく代用品や彩りまで考慮してくださる手厚さのおかげで、無事に美味しく生まれ変わりました。 余った分は追記してくださった煎り豆腐にしてお弁当に入れました。こちらも美味しくできました〜。ありがとうございました! 他の方も回答ありがとうございました!
お礼日時:1/26 23:35