下記のひろゆきの主張をどうみますか? 、 ↓ ひろゆきが呆れる「会話が途切れてしまう人の共通点」ワースト1 ダイヤモンドオンライン 、 「会話」が途切れてしまう人
下記のひろゆきの主張をどうみますか? 、 ↓ ひろゆきが呆れる「会話が途切れてしまう人の共通点」ワースト1 ダイヤモンドオンライン 、 「会話」が途切れてしまう人 みなさんは会話は得意でしょうか。僕は苦手です。なので、できるだけ沈黙しても平気な人と時間を共にするようにしています。 そうはいっても、沈黙が許されないような場面は誰しも経験があると思います。そういうときに限って会話が途切れてしまうんですよね……。 ということで、話を膨らませるのが苦手な人には、1つ共通点があるので、それについてみていきましょう。 ヘタな相槌は「これ」だ 会話が苦手な人は、相槌を打つことが目的になっています。 「そうですね」「たしかに」 この2パターンしか持っていない人がほとんどなんです。 でも、自分が話す側になるとわかると思うんですが、「そうですね」「たしかに」と言われてしまうと、そこから話が膨らんでいく感じがしないと思います。 「あれ、響かなかったかな?」 「自分の話は退屈かな?」 と、心配になってしまって、話すことがなくなってしまうんですよね。 話し上手な相槌とは? 会話が続く人は、相手の話を聞いて、気持ちが表れている部分を繰り返します。 「へー、その仕事が『大変だった』んですね」 「なるほど、それが食べられたのが『嬉しかった』んですね」 というように、相手の感情を繰り返してあげると、相手はより乗って話をするようになります。 逆に、どうでもいいことを繰り返す人もいます。 「へー、『デザインの仕事』をやっているんですね」 「なるほど、『北海道』に行ったんですね」 と、事実や単語の部分を繰り返してしまう人です。 これ、男性に多いんですが、事実確認をするような会話は、相手にとっては「そこは別に大事なところじゃないんだけどな……」という印象になってしまい、会話が途切れてしまいます。 ちょっと自分の相槌のパターンを見直してみてください。 そして、できるだけ相手の感情が乗っかっている言葉を繰り返してあげるのです。それだけで、「そうそう! それで……」と、途切れない会話になると思います。話が苦手な人は、ぜひ試してみてください。
恋愛相談、人間関係の悩み | 哲学、倫理・62閲覧
ベストアンサー
会話は苦手と本人も認めているように 会話が苦手だけどアドバイスしてみた。という内容ですが さすがに相槌だけで会話は厳しいので 相槌を質問に変えればそこそこの会話にはなります 例にもある「仕事が大変だった」なら どう大変だったか?なにが問題だったか?誰が悪いのか?どうリカバリーしたのか?をテキトーに聞いていけば、しばらく愚痴が続くので会話になります あとは「マジっすか?それはひどいw」と適当に同調の合いの手いれればOKです
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!
お礼日時:1/23 17:28