私は21歳の専門学生です。 3月に自分の卒業式で着物を着ようかなと思っています。(特に学校からの服装の指定はありません。)
私は21歳の専門学生です。 3月に自分の卒業式で着物を着ようかなと思っています。(特に学校からの服装の指定はありません。) 両親とは、前から袴をレンタルしようかと話していたのですが、まだお店には予約はしておらず、最近になり予約をしてもいいかと尋ねたら、「え、借りるの?」と言われ、「今使っているスーツで参加したら」と言われました。実習などでよく着ていたせいもあり少しくたびれてしまいました。そのスーツを着ていくなら、家にある訪問着だと思われる着物を着ていこうかと思いました。 着物は式に参加する保護者の方が着用されたり、学生は袴やスーツ、ドレスがほとんどという事は、理解しています。そして、私のほとんどの同級生も袴を着るでしょうし、先輩方の卒業式を見てもほとんど袴姿で、50人中1人または2人はスーツの方や結婚式に参列する時のようなドレスを着用されています。 着物を着るのなら、格式、柄、帯の締め方等恥ずかしくないような格好がしたいのでどなたか教えてください。よろしくお願い致します。
着物、和服・129閲覧
ベストアンサー
訪問着であれば卒業式に十分だと思います。 そもそも袴姿は礼装の部類には入りませんので、着物の格式に拘ることはありませんが、着物単体の場合は小紋だけは避けた方が良いと思います。 ただ某かの着物をお持ちであるならば、袴をプラスすることで袴姿も出来ますよ。(浴衣に使うような半幅帯も必要です) 袴はネットで安く売っていますのでそれで充分です。(4千円くらいのものでも、見劣りしません) その場合は合わせる着物は無地、紋付き、訪問着、付け下げ、小紋…とどれでも大丈夫です。 袴丈だけは気をつけて購入すると良いです。(交換可能のところを選ぶなども大切てす…但し交換ならばしつけ糸は外さないで下さい) 着物単体の姿であれば、無難なのは袋帯ですが、結び方は二重太鼓、ふくら雀、文庫などが礼装とした場合、無難なところかと思います。(成人式のような変わり結びをすると帯が痛みますので通常はあまりやらないです) 来賓でもないので、帯の 格式はそこまで気になさらなくとも合うものを選べば良いと思いますが、 俗に吉祥紋様と言われるような七宝柄、正倉院柄、など幾何学模様的なものは格は高いとされまた金糸ベースなどは無難ですが、ものによっては若さが失われてしまう場合もありますので拘らなくて良いと思います。 また帯揚げは成人式のような総絞りなら礼装感がでますし、平織りならば、暈しや薄い色味を選べば品良くなります。 帯締めは幅の広いものか又は太いものを選ぶことが礼装感と若さに必要でこれは外さない方が良いポイントです。 あとは草履の高さを少し気にして下さい。 振袖用があればそれで良いですが、草履の台が高い方が礼装感と若さ、お嬢様感が出ます。 (袴の場合は草履が低くても、高くてもどちらでも良いです)
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様、貴重なお時間を割いていただき申し訳ございません。そして、質問に対し親身に答えてくださって本当にありがとうございました。
お礼日時:1/23 21:14