母の介護をしているのですが 毎日ここが痛いここが苦しいこれが不安だと 顔を合わせるたび言われるのですが たまにしんどくなります。
母の介護をしているのですが 毎日ここが痛いここが苦しいこれが不安だと 顔を合わせるたび言われるのですが たまにしんどくなります。 母の負担が少しでも減るようにと私自身うつ病を患いながらも毎日一生懸命やっているつもりです。 ですが、顔を合わせるたびにそういう言葉をきくとストレスが溜まってくるのです。 介護ってこういうもんですか。
家族関係の悩み・65閲覧・50
ベストアンサー
訪問介護をしています。 介護ってそういうものか、となればちょっと違うような…。私たちも介護はしていますが、親子だからしんどくなるのだと思います。寄り添いすぎて、距離感がつまりすぎてるので…。 ご自身がうつの状態で、おかあさまに一生懸命、寄り添うのは、危なっかしいです。おかあさまは確かに身内ではあるけれども、あなたご自身ではありません。 優先順位はご自身が一番、おかあさまは二番です。そこは譲ってはいけないです。時間をきっちり決めたり、するべき手順はハッキリとさせておき、できることはおかあさま自身にしてもらわなきゃ…。母の負担は減ったとしても、それで幸せにはなれますか?口元まで食事を運んでもらって食べるより、絶対、自分自身で食べたほうがおいしいに決まっています。 できない最低限のところだけ補うのは、あなたのためにもおかあさまのためにもなると思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答して下さった皆様ありがとうございます。仰る通り本音を言うと、うつ病にきく漢方薬と胃薬、頭痛薬、睡眠薬を毎日お腹いっぱいになるほど飲みながら介護を頑張っていたので限界ギリギリでした(^o^;)なので母が自分で出来ることは頑張ってやってもらいつつ時間と手順を決めて負担なく出来るようやってみようと思います。ためになるアドバイスとても助かりました。福祉の仕事をしてらっしゃる方々をすごく尊敬します。
お礼日時:1/29 1:28